毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

お出かけ

浴衣で授乳は可能?浴衣着て赤ちゃん連れて夏祭りに行く?行かない?

投稿日:2018年5月7日 更新日:

夏祭りの季節になると、浴衣を着たくなりませんか。
浴衣を着ている方を見かけると、無性に自分も着たくなります。
でも、今は赤ちゃんがいるし、更に授乳中です。そして、自分で着付けをすることはできません。
こんなわたしでも浴衣を着られるのでしょうか。
私なりに、今年の夏、浴衣を着るかどうか考えてみたのでご紹介します。

スポンサーリンク

浴衣で授乳は可能?やり方は?


まず、浴衣を着たまま、赤ちゃんに授乳をすることはできるのかな?と考えました。
昔の人は着物しか着ていなかったので、浴衣を着たまま授乳することは可能なはずです。
いろいろ調べてみると、胸元の浴衣の襟が重なっている部分をガバッと開くか、
わきの下(身八つ口)から、授乳できるそうです。

授乳ができるとわかっても、その後、また浴衣を調える必要があります。
この整え方が難しい。
おはしょり分だけを引き寄せるとか、下前の襟を引くとか。
着物や浴衣の着付けの知識が全くないわたしからしたら、意味不明です。
私の場合、浴衣で1回でも授乳したら、もう、浴衣を脱ぐしかなさそうな感じです。

浴衣を着て赤ちゃん連れで夏祭りに行くときは?


それでも、どうしても浴衣を着たい場合は、着付けを習ったほうがいいです。
着付け教室に通うのがいいと思いますが、赤ちゃん連れだと大変です。
それなら、本屋さんなどで着付けのDVD付きの本を買ってくるという手もあります。
動画でも着付けの勉強はできそうですよね。
そして、浴衣が着られるようになったら、家で浴衣のまま授乳する練習をします。
授乳するときは、母乳パットや、タオルを利用して浴衣に母乳で汚れないようにしましょう。
母乳のシミはなかなか取れにくいですからね。
あと、夏祭りの場所には、授乳スペースなどは設置されないことがほとんどです。
人がたくさんいるので、授乳ケープが必須です。

そして、着付けの簡単な浴衣といえば、セパレート式の浴衣です。
二部式浴衣とも言います。
上は甚平のように羽織って、下は巻きスカートのようになっています。
これなら、着付けも簡単です。
着崩れた場合でも、自分でなおせそうです。
自分でできるので、着付けにお金がかかることもありません。
帯もすでに結んである「作り帯」を利用すればラクチンです。
セパレートの浴衣は子供用しかないと思っていたけど、大人用もありました!

 

これなら着付けも簡単そう!

それか、ミルクと母乳の混合なら、浴衣を着ている間は、割り切ってミルクのみにすれば、授乳で浴衣が着崩れることはないですよ。

浴衣を着たいけどやめた理由


わたしは、夏祭りなら、浴衣を着ようかなぁと考えていました。
でも、浴衣を着たままの授乳について調べてみると、難しそうだと感じました。
それに、授乳中の0歳児と上の子を連れながら、浴衣を着て夏祭りに行くということは、とっても大変です。
暑いし、人はたくさんいるし、ベビーカーを押したり、抱っこしたり…
そして、さらに浴衣を着たまま授乳を考えると、夏祭りを楽しめなさそうです。
なので、乳児のいる今はいつもどおり洋服で夏祭りに行くことにしました。

スポンサーリンク

まとめ

私は、子供が小さいうちは、浴衣で夏祭りに行くのは、お預けかなと思っています。

もう少し子供が大きくなって、子供たちと一緒に浴衣を着て夏祭りに行くのを楽しみにしています。
親子おそろいの浴衣を着てもいいよね~(*^_^*)

スポンサーリンク

-お出かけ
-,

執筆者: