毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

季節の行事

七夕のそうめんを簡単に飾りつけ!子供と一緒に楽しもう

投稿日:2018年5月1日 更新日:

七夕にはそうめんを食べる風習があります。
平安時代の書物に、七夕の日にそうめんを食べると病気にならないと書かれていたところから、広まったようです。
そうめんが細く流れる様子が、天の川になんとなく近いようにも思えます。
そして、7月7日は、そうめんの日でもあるんですよ。

今回は、七夕に子供と一緒に作って食べるそうめんの飾りについてご紹介します。

スポンサーリンク

七夕のそうめんを簡単に飾りつけ


七夕の日は、祝日ではありませんよね。
土日じゃないかぎり平日です。
平日はなにかと忙しいので、できる限りご飯の準備は、さくさくっと簡単に済ませたいと思っています。
(平日だけじゃなくて、休日も、手っ取り早くご飯の準備はしたい…)
でも、季節の行事、年に1回しかない七夕なので、なにかステキな演出を子供たちとしたくありませんか?
いつも食べているそうめんを、七夕らしく飾り付けてみましょう。
準備する道具は、クッキーの抜き型の星型があれば、オッケーです。
七夕らしく、星の形のものを準備してください。
100均でも、売ってあるので探してみてください。
大きさは、小さすぎず大きすぎない感じで、お好みで用意してください。
サイズがいくつかあれば、華やかな感じになります。

スポンサーリンク

七夕のそうめんを子供と一緒に飾りつけしよう!


星型の抜き型を準備したら、次は、何を型抜きするかです。

まず、ハムです。
パッケージから出して、そのまま4,5枚重なっている状態で型抜きすれば、時短になります。
でも、子供は、型抜きすること自体が楽しいので、ハムを1枚ずつ渡して型抜きしてもらってもいいですよね。

次は、薄焼き卵です。
卵だけの薄焼き卵を、型抜きしようとすると破れやすいです。
そんなときは、水溶き片栗粉を溶いた卵に混ぜてから、焼いてみてください。
卵1個に、水溶き片栗粉(片栗粉小さじ1、水大さじ1)を加えます。
水溶き片栗粉は、大まかな分量でも大丈夫です。
水溶き片栗粉を卵に入れて混ぜてから焼くと、型を抜くときに破れにくくなります。
子供でも、型抜きしやすくなります。

いろどりのためにも、緑色のキュウリを型抜きしてもいいですよ。
そのときは、キュウリの大きさに合わせた、小さめの星型を使ってください。
または、オクラを茹でて、スライスすればそのまま星☆の形でかわいいです。

あとは、コーンを散らしたり、缶詰のサクランボを準備してみてください。
きっと子供たちは喜んでくれます。
いつもより、見た目がカラフルで豪華な七夕そうめんの出来上がりです。

ちなみに、そうめんは茹で上がった後、流水でしっかりともみ洗いするとコシがでてきますよ。

まとめ

すこしの手間でいつものそうめんが、七夕バージョンにパワーアップです。
子供と一緒に作れば、楽しいですよ。
天の川を見上げながら食べれば、彦星と織姫が食べにくるかも?!

こちらでは、七夕の笹飾りをご紹介しています。
七夕に折り紙で簡単な飾りを作ってみた!簡単に吹き流しを笹につける方法

暑い夏は、冷たいデザートがおすすめ!
クリスマスパーティーで子供が喜ぶメニュー!パフェの簡単な作り方

スポンサーリンク

-季節の行事
-,

執筆者: