毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

片付け

リビング収納は隠すが一番!?片付けとコツは?【我が家の場合】

投稿日:2017年9月26日 更新日:

みなさんのおうちのリビング収納は、快適な使い心地ですか?
いるものが、すぐ取り出せますか?

お恥ずかしながら、我が家のリビングにある収納棚は、満員御礼です。
といいますか、限界です。

モノが、たくさん詰め込まれています。

今回も、「片付け 仕分けシート」を使いながら、お片づけしたいと思います。

スポンサーリンク

リビングの収納は隠すに限る!?

我が家にあるリビングの収納棚がこちらです。

左側が棚で、右側が引き出しになっています。
ガラス戸を閉めれば、すりガラスになっているので中身のごちゃつきは見えません。
やっぱり、隠してあると、スッキリです!

が、しかし、ガラス戸を開けると、で~ん

モノがあふれています。
あれもこれも「いるかも」、と、詰め込んだ結果がこれです。

収納してあるものというのは、下記のとおりです。

重要書類(取扱説明書、契約書)
未使用のノート、メモ帳、手帳
クリアホルダー
コピー用紙
絵本のカバー
子供の絵、写真
塗り終わった塗り絵
子供の雑貨(おはじき、サイコロ等)
などなど...

重要書類は、前に整理整頓したので、多少すっきりしています。
しかし、まだまだたくさん出てきました。

未使用のノート、メモ帳、手帳がたくさん出てきました。
安くなっているからと、まとめ買いした結果です。
しかも、手帳は、2016年版です。
1冊100円だったので、子供の落書き帳にいいかも、とまとめて買いました。
しかし、お絵書きするには、小さいし、すでにイラストが入っているので使いませんでした。
安物買いの銭失いとはこのことですね( ´д`ll)

この買い物から、自分のクセがわかりました。
「いつか使うかも、安いから買っておこう」と、
『今、必要じゃないものを買う』クセ
があるということがわかりました。

そして、大量のクリアホルダーもありました。
イベントなどでもらったものばかりです。
とりあえずもらってくるのですが、家に帰っても使い道がありません。
会社じゃないし、家だとそんなに書類はないのです。

スポンサーリンク

「今使わないから、棚に片付けておこう」と、棚に突っ込みます。
その結果、好みでもないのに、収納スペースだけ取られているということになっています。
今度からは、自分のお気に入り、ときめくものだけを収納したいと思います。
好きなものに囲まれていた方が、気持ちいいですしね。

リビング収納を片付けてみた!

自分のクセがわかったところで、実際にリビング収納内を片付けたいと思います。

今回も「片付け仕分けシート」を活用します。

いるもの
・重要書類
・新しいノート、メモ帳
・コピー用紙
・クリアホルダー(好きな柄だけにした)
・子供の雑貨(おはじき、サイコロ)

 

いらないもの
・塗り終わった塗り絵
・古い手帳
・パソコン用のテレビリモコン
・イマイチな柄のクリアホルダー
・いつか作ろうとコピーしておいたぬいぐるみの型紙

移動するもの
・子供の思い出の品々
(写真はアルバムに保管して、絵は押し入れの思い出箱に移し替える)

迷い中
・犬の日めくりカレンダー(子どもに処分していいか聞かないとわからない)
・折り紙ケース(子どもが使うかな?)

などなど、「整理」が終わりました。

今回、「いつか○○したいな~」と思って、コピーした、ぬいぐるみや切り絵の型紙がたくさんありました。
こんなのあったんだ!と、自分でも忘れているのもでてきました。

その時に思ったのが、
「やりたければその時にやっているはず!やっていないなら、今後もやらないだろうな」ということです。
大切なのは、『今!』だと感じました。

収納や片付けのコツとは?

まず、自分の片付けたい範囲を決める!
小さいスペースから始めるといいと思います。
わたしみたいに、「できた!」という達成感が得やすいです。

全部出す!
全部出してみると、びっくり!
けっこうたくさんのモノが入っています。

片付け仕分けシートで、『整理』する!
いる物だけにするということです。
今使っている物や、ときめくものを残します。

いるものを『整頓』する!
仲間ごとに、分けてあげます。
そうすると、収納しやすくなります。

最後に収納!
次、使う時に使いやすいように収納してください。
収納するだけでなく、ラベルを付けたりして戻しやすい工夫も必要だと思います。
家族みんなが使いやすくて、もとに戻せるようにするといいですね。

まとめ

今回も、整理整頓して、収納した結果、空きスペースが出現しました。
この空きスペースを見ると、なんだか、達成感があります。

そして、処分したモノの重さを量ってみると、

なんと、6キロ!
この数字を見るとなんだかうれしい。
別に、わたしがダイエットしたわけではないのですが。
なんだか、気持ちが軽くなった気がします。

棚の扉が、引っかかって開かないなんてことは、なくなりました。

今後は、
買う前に、『今』必要かどうか考える!
『いる、いらない』を考えて、いるモノだけ収納する!

この2つのルールを守っていきたいです。

スポンサーリンク

-片付け
-,

執筆者: