赤ちゃんを連れての旅行や帰省は、いろんな心配事がありますよね。
どんな持ち物がいるのかとか、移動手段をどうするか、何時に出発するかなど、悩みは尽きません。
今回は、連休に赤ちゃん連れで新幹線で、旅行・帰省するときのアイデアをご紹介します。
わたし自身も赤ちゃん、幼児連れで、何回も長時間、新幹線に乗りました。
そのときの体験談も含まれていますよ。
赤ちゃんと新幹線に乗るときの持ち物は?
赤ちゃんがいると、お出かけのときの荷物はどうしても多くなりがちです。
おむつや着替え、おやつに飲み物、おもちゃ等々...
車なら、積めるだけ積めればいいのですが、新幹線だとそうもいきません。
自分たちが持てる、必要最低限の荷物で新幹線に乗りたいものです。
そこで、わたしが赤ちゃんを連れて新幹線に乗ったときの持ち物をご紹介します。
・おむつ
移動時間や、赤ちゃんの体質にもよりますが、必要と思った枚数+1、2枚多めに。
いつもと違う環境だと、普段と違うタイミングのことがあります。
・おしり拭き
新品より半分くらい使って軽くなったもの。
口・手も拭けるものだと、便利。
・着替え
普段あまり吐き戻しをしない赤ちゃんなら必要ないと思います。
わたしは、念のためいつも着替え一式を持ち込んでいましたが、着替えることはありませんでした。
なので、最近は、着替えを持って新幹線に乗らなくなりました。
いつも汚れて着替えるのは、トップスだけとか、ボトムだけとか、それぞれあると思います。
赤ちゃんの必要な服だけ持っていくのも、安心です。
よだれかけだけとか。
・薄くてかさばらないガーゼバスタオル等
新幹線の中は、エアコンが聞きすぎていることもあるので、1枚あると便利です。
授乳するときにも、授乳ケープにも使えます。
・ミルク用品
小分けになっているミルクだといいですね。
・離乳食、お菓子
長時間乗る場合は、必要になってきます。
ビン入りは重いし、捨てる場所が見つかりにくいので、タッパーに入っているものがおすすめです。
お弁当タイプになっているものもありますよ。
一度、家で赤ちゃんが食べるかどうか試したほうがいいです。
離乳食は、駅では売ってないと思うので、食べなれているものを持っていきます。
・ビニール袋 数枚
これは、オムツを入れたり、食べかけのお菓子を入れたり、食べ残した離乳食を捨てるときもビニール袋に入れたほうがいいですよね。
ちょっとしたゴミを入れるときに、役立ちます。
・おもちゃや絵本
いつもの遊んでいるお気に入りのおもちゃや本を持っていくと、落ち着いてくれるのではないでしょうか。
新幹線には他の乗客の方もみえるので、音が鳴らないものがいいです。
・レジャーシート
赤ちゃんがたっちをするようになると、なかなか抱っこやひざの上ででじっとしていられないものです。
新幹線の足元のスペースに、レジャーシートをひけば、靴下のままたっちしても、おすわりしても汚れがつきにくいですよ。
小さくて薄いもの100均で購入してみてはどうですか?
持ち物が決まったら、それぞれを分けてジップロックなどの透明の袋に入れます。
オムツなどは空気を抜けば、省スペースになります。
そして、大きめのバッグにまとめて入れます。
テーマパークのお土産用で売ってあるちょっと丈夫なビニールの袋や、トートバッグ、エコバッグが軽くておすすめです。
このバッグを座席の足元において、荷物がすぐ取り出せるようにしておきます。
なので、汚れてもいいバッグにします。
あと、母乳育児をされているママなら、ゆったりとしたトップスを着ていくのをおすすめします。
授乳するときに、赤ちゃんをそのままトップスの下に入れて、授乳してしまうのです。
そうすれば、授乳ケープがいりません。
上から見えすぎても困るので、首もとが開きすぎていないタイプがいいですよ。
赤ちゃんと新幹線にのるときベビーカーは必要?
赤ちゃんと新幹線に乗るときは、ベビーカーは必要でしょうか。
赤ちゃんの月齢や上の子の有無など、いろいろ状況があるので、絶対いる!いらない!とは、いえません。
でも、わたしが、新幹線に乗るときは、ベビーカーを持っていきません。
抱っこひもで、赤ちゃんを抱っこしたりおんぶしたりしています。
最初はベビーカーに赤ちゃんを乗せて行ったのですが、不便でした。
何が不便かというと、新幹線に乗るまでの駅構内での移動です。
駅の構内には、階段がたくさんありますよね。
なぜか、4、5段だけの階段があったりします。
いちいち、エレベーターを探して乗るのは大変でした。
それに、GWやお盆、年末年始の駅はとても込み合います。
エレベーター待ちの行列に並んで、何回も待ったこともあります。
込み合う駅構内で、ベビーカーを押して歩くのも一苦労です。
新幹線に乗った後も、ベビーカーの置き場に困ります。
車両内の最後尾の席の背もたれの後ろに、多少スペースがあっておくこともできるでしょう。
でも、既に荷物が置かれていたりします。
自分たちの座る席の足元に置いても、狭くなってしまいます。
いくら折りたたんだベビーカーでも、それなりのスペースをとります。
なので、わたしは新幹線に乗るときは、ベビーカーではなくて抱っこ紐をもっていくようになりました。
でも、ベビーカーを持っていくメリットもあります。
赤ちゃんが寝てしまったときに、ベビーカーに乗せて寝かせることもできます。
年の近い兄弟がいるときは、2人抱っこできないので、ベビーカーがあったほうが便利です。
まとめ
それぞれの状況によって、持ち物やベビーカーがいるかどうか変わってきます。
正解はコレ!ということはないのです。
赤ちゃんとの生活に慣れて、いろんな経験をするのがいいと思います。
自分でどんどん工夫してください!
わたしの体験が参考になればうれしいです。
こちらも参考にしてみてください!
新幹線で子連れならおもちゃやカードがあるといい!おすすめの絵本も紹介
新幹線の切符の買い方といつから買えるの?特急券はいつ購入??