毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

片付け

救急箱収納をブログで紹介!中身の整理とリストは?【我が家の場合】

投稿日:2017年9月25日 更新日:

皆さんのお家では、常備薬や救急箱の収納はどうされていますか?
いざ必要!というときに、すぐ使えるようにしておきたいですよね。

いつも使う物ではないけど、いつでも使えるようにしておきたい!と私は思っています。

そんな我が家の救急箱の収納状況をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

救急箱の収納をブログで紹介【我が家の場合】

我が家の救急箱は、キッチンの吊戸棚にあります。
リビングにいちばん近くて、手の届くいちばん下の棚に収納しています。

テレビボードの引き出しや、リビングの棚ということも考えました。
このあたりならいつでも取り出すことができます。
しかし、わたしが取り出しやすいとなると、子どもたちでも取り出せてしまいます。
そうなると、誤飲などの危険
が出てきてしまいます。

なので「キッチンの吊戸棚」というのが、我が家の救急箱の定位置になりました。
わたし自身も、ついキッチンでけがをしてしまった時など、すぐに絆創膏が取り出せるので助かります。

救急箱の中身を整理

救急箱の置き場所が決まったら、中身を整理したいと思います。
先ほど、ご紹介したように我が家の救急箱はキッチンの吊戸棚に収納しています。
それがこちらです。

開けると...

いつの間にか大変なことになっていました(>_<)
ついつい、貯め込んでしまうんです。

これは、以前、片付けセミナーで学んだことを実践するチャンスだ!と思い整理することにしました。

まずは中身を全て出してみました。

吊戸棚って、けっこうな量を収納できるんですね~。

さぁ、これを前も使った「お片付け 仕分けシート」で、いるものだけにして、整理したいと思います。

こんな感じで仕分け終了です。

スポンサーリンク

次は、いるものに仕分けたものを「整頓」したいと思います。
仲間ごとに分けます。

いるもの

1.テーブルクロス類(薬に関係ないですが、あまり使わないので吊り戸棚の一番上に収納)
2.常備薬(よく使うので上部がオープンなカゴに収納)
3.薬の予備(あまり使わないので、ふた付きのケース)
4.湯たんぽ、氷枕
5.ポケットティッシュ、その他

今回、処分したのは次のとおりです。

浄水器の「使わない」ねじ
薬の空き箱
病院で処方された薬
余っていた体温計
使いかけのティッシュ(中身だけ再利用)
古い薬

薬の捨て方って、悩みどこですよね。
わたしが今回処分した薬とその処分方法をご紹介します。

・錠剤、粉薬
中身が見えないように紙袋に入れて燃えるゴミに出しました。

・金属チューブに入った軟膏
子供のあせもやじんましんの時に処方されたものです。
中身は、新聞紙に出して燃えるゴミ、チューブとフタは燃えないゴミに出しました。

・液体の薬
中身を新聞紙に染み込ませて処分

地域によって、不燃・可燃の区分が異なるかもしれません。

処方薬が大量にある場合は、なかなか捨てるのに心苦しいかもしれません。
そういう場合は、処方された薬局に返却できるか聞いてみるのも手だと思います。
併せて、捨て方も聞いたら教えてくれるかもしれません。

救急箱の中身リストとは?

我が家は、主人、小学生と園児の子ども2人とわたしの4人家族です。
わりと、みんな体が丈夫な方だと思います。

そんな、うちの常備薬の利用状況ですが、
まず、主人は薬が嫌いなのでめったなことでは飲みません。(年1回とか)
そして、子供たちが体調不良の時は、病院にいきます。
なので、いちばん薬箱に頼っているのは、私のような気がします┐(´д`)┌

そんなわたしが、救急箱の中身として常備しているのは次のリストのとおりです。

飲み薬

・葛根湯
・風邪薬
・頭痛薬
・胃薬
・整腸剤
全て大人用です

塗り薬

・オロナイン
・ムヒ(子供用)
・キンカン
・カゼピタン(胸に塗ると鼻づまりがラクになるそうですが、子供は皮膚がヒリヒリすると言ってました)
・塗る絆創膏(冬場のあかぎれ対策)
・アンメルツ(肩こり用)
・ファイテンメタックスローション(肩こりに効くような気がします)

貼り薬

・かゆみ止めシール(子供用)
・ひえピタ(大人用と子供用 子供が熱を出した時、2つに切って脇に貼っています)
・鼻腔拡張テープ(子供用 鼻づまりの時に貼ってあげると、ラクになるみたいで、寝つきがいいです)
・サロンパス
・ファイテンテープ(肩こりに効くような気がします)

その他

・絆創膏(たくさん入ってお値打ちなもの)子供の中で絆創膏をはれば、痛くなくなるという魔法?的なところがあるので、消費量が多めです
・絆創膏(傷口に密着して、早く治るようにしてくれるタイプ)
・綿棒 3つ(普通の太さ、ベビー用の細め、スプーン状)
・爪切り 2つ(大人用と子供用、小学生ですがベビー用のはさみタイプの爪切りを愛用中)
・体温計

以上のものを、100均のカゴや仕分けトレイで収納してみました。
常備薬のかご(オープントップ)

吊戸棚全体の収納状況

ビックリ! 新しいスペースが誕生しました!!

まとめ

それぞれのお家で、必要なお薬は変わってくると思います。

意外と薬って、使わないときは使わないのでいつの間にか使用期限が切れていたりします。
そして、必要な時に「ない!」って、あせっちゃうこともあるかもしれません。

ときどき見直して、家族のために使いやすい救急箱にしてみてください。

わたしは、薬箱の見直しついでに、断捨離&片付けもできて、スッキリしました。

我が家の状況が、少しでも、ご参考になればうれしいです。

スポンサーリンク

-片付け
-,

執筆者: