毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

季節の行事

鯉のぼりは出しっぱなしでもいいの?雨で濡れたらどうするべき?

投稿日:2018年2月27日 更新日:

5月5日は、こどもの日です。
連休の予定を考える頃になると、鯉のぼりの季節ですよね。
みなさんのおうちでは、鯉のぼりを飾りますか。
その飾った鯉のぼりは、いつ出していつ片付けるのがいいのでしょうか。
毎日、出したりしまったりするのでしょうか?

スポンサーリンク

鯉のぼりは出しっぱなしでいいの?


かわいい息子のために、子供の日が近づいたら鯉のぼりを飾ってあげたいですよね。
4月下旬にもなれば、天気のいい日が続くと思います。

庭でもベランダでも、風にふかれて泳ぐ鯉のぼりを見るのは、晴れやかな気分になれます。
子供の健やかな成長を願う鯉のぼりはとてもステキです。

その鯉のぼりですが、みなさんは、ずっと出しっぱなしですか?
雨の日は片付けるけど、晴れの日は24時間すっとお外?
それとも、朝出して、夕方には取り込みますか?

スポンサーリンク

最近の鯉のぼりは、ナイロンの生地で作られていることが多いです。
よっぽど、雨や夜露で色落ちすることはないのです。
しかし、酸性雨だったり、雨にほこりなどの汚れが含まれていることがあるので、やはり雨が降ったら鯉のぼりは片付けたほうがいいです。

手書きの場合は、色落ちの可能性があるで、雨に濡らさないほうがいいですよ。

夜の間中、鯉のぼりを出していてもいいけど、夜中に急に雨が振ってきた場合、取り込めませんよね。
なので、やはり、夕方になったら鯉のぼりは片付けたほうがおすすめです。

片付け方は、鯉のぼりによってそれぞれです。
ロープごと、ポールからはずす方法もあります。
ロープから、鯉のぼりだけをはずした方が簡単な場合があります。
それよりも、ポールごと室内に入れるのが手っ取り早いってことも。
毎日のことなので、いちばんラクな方法を見つけてください。

鯉のぼりが雨で濡れたら?


もし雨に濡れてしまったら、よく乾かしてください。
そして、固く絞った雑巾で、汚れをふき取るのをおすすめします。
もし、ガンコな汚れがあれば、薄めた中性洗剤でふき取ってください。

金箔や金のシール部分などは、あまりごしごしとこすらないほうがいいです。

もし、鯉のぼりのシーズンが終わって、収納するときなら十分に乾燥させてください。
湿ったままビニールに入れて片付けるのは、鯉のぼりの生地をいためることになります。

雨に濡れていなくても、しまう時は埃をはたいてください。
きれいにたたんで、湿気の少ないところに収納しましょう。

まとめ

優雅に泳ぐ鯉のぼりを見るのは、とてもすがすがしいものです。
次の年も、元気に泳ぐ鯉のぼりに会うためにも、なるべく雨に濡らさないようしましょう。
そして、きれいにたたんで、また来年会うのを楽しみに!

スポンサーリンク

-季節の行事
-,

執筆者: