毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

学校

小学生の絵の具セットの選び方は?サクラがおすすめの理由と女の子が選んだもの

投稿日:2018年1月15日 更新日:

小学生の図工の必須道具といえば、絵の具セットです。
1年生になると、学校から絵の具セット購入の斡旋の案内が来ると思います。
我が家の娘も、ぶじ入学準備が終わったと思ったら、すぐに絵の具セット斡旋のプリントを学校からもらってきました。
今は、ネットやお店でも絵の具セットを買うことができます。
今回は、我が家の場合、どんな絵の具セットを購入したかと、絵の具の種類についてご紹介します。

スポンサーリンク

小学生の絵の具セットの選び方とは?


学校から斡旋のあった絵の具セットは、とてもシンプルな色のかばんに入ったものでした。
ピンクと水色の展開でした。
しかし、娘は、集団登下校で上級生の持っているような、かわいい柄のかばんの絵の具セットがいいと言っていました。
今回、絵の具セットは学校斡旋であって、指定ではないので、ネットで購入することにしました。
学校斡旋ではないものを購入す売るときに気をつけたのが、内容物の不足がないかです。
絵の具セットに必要な道具として、以下のものを揃えるように学校からのプリントに書いてありました。

・絵の具(12色)
・水入れ
・パレット
・絵筆(2本 太・細)
・雑巾
・かばん

これらの道具を揃えれば、OKのようでした。
市販されている絵の具セットは、それぞれ入っているものが異なっています。
ウチの場合も、絵の具セットに入っていたスポンジは使用せず、100均で購入した雑巾を持っていきました。
足らないものは、単品で買ったりして、学校指定にあわせる必要があります。

小学生の絵の具セットはサクラがおすすめ!

EPSON MFP image

小学生用の絵の具といえば、「ぺんてる」と「サクラクレパス」が多いのではないでしょうか。
それぞれ、学童向けの水彩絵の具を販売しています。

水彩絵の具は、「透明水彩」と「不透明水彩」に分けられます。
「透明水彩」とは、透明感がつくよく下塗りした色が透けて見えます。
「不透明水彩」は、逆に、下に塗った色を隠しやすいです。

そして、一般に学童用として、売られている絵の具は、透明水彩と不透明水彩の中間のような『半透明水彩』になります。
『半透明水彩』とは、絵の具を溶く水を多くすれば透明水彩になります。
そして、水を少なくすれば不透明水彩のように使えるのです。

「ぺんてる」が販売している小学生向けの絵の具は、『エフ水彩ポリチューブ入り』という名前で売られています。

「サクラクレパス」が販売している小学生向けの絵の具は、『マット水彩マルチ』と『マット水彩』という名前で2種類が売られています。
マットとありますが、ポスターカラーのようなことはなく、発色が鮮やかな水彩絵の具です。
この、『マット水彩マルチ』と『マット水彩』の違いには、次のようなことがあります。
『マット水彩マルチ』は、マット水彩の特徴に併せて、ペットボトル、牛乳パックなどに描ける機能があります。
絵を描くだけではなく、工作用にも使えるのです。
そして、保護者目線で嬉しいのが、道具や衣服の汚れが落ちやすいのです。
服に絵の具がついたときも、落としやすいのは助かります。

スポンサーリンク

学校からは、水彩絵の具12色という指定だったので、うちは、『サクラクレパスのマット水彩マルチ』を選びました。
今のところ、服に絵の具がついていたことはないですが、もし付いてしまっても落ちやすいなら安心だからです。

小学生の絵の具セットは?うちの女の子が選んだもの

小学生になると、自分の意思がはっきりしてきます。
絵の具セット1つとっても、「クラスのみんなと同じがいい」、「かわいい柄がいい」といろいろ子供から注文が出てきます。
大人は、絵が描ければどれでも同じと思えますが、子供の感覚は違うようです。
子どもなりのこだわりがあるので、絵の具セットを使う本人に「どんな絵の具セットがいい?」と確認したほうがいいですよ。

ウチの娘も、好き嫌いがはっきりしてきたので、本人の好きな柄を選ばせました。
でも、そのとき子供に1つだけ質問したのが、「6年生になっても使える?」ということです。
今流行っているキャラクターモノもかわいいのですが、キャラは飽きることがあるからです。
そこだけ、親から意見してみました。
そしたら、楽天で見かけた、この絵の具セットに一目ぼれしたようです。
これなら、6年間使えそうだったので、購入しました。
実際に学校で使っている絵の具セットです。

同じものはなかったのですが、楽天の似たデザインの絵の具セットです。
サクラクレパスのマット水彩マルチの絵の具がセットになっています。

 

まとめ

今回は、我が家の娘の絵の具選びについてご紹介しました。
お役に立てれば嬉しいです。

入学準備が終わっても、まだまだ学校で使う必需品は次から次へと出てきます。
そして、また、名前付けをしなければなりません。
絵の具のチューブ1本ごとに、名前をつけるもの一苦労です。

こちらで、入学準備の名前付けのアイデアをご紹介しているので参考にしてみてください。

↓ ↓ ↓

入学準備!名前シール?スタンプ?それともテプラ?【我が家の場合】

スポンサーリンク

-学校
-,

執筆者: