毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

片付け

キッチン引き出し整理!カトラリーは100均カゴへ【我が家の場合】

投稿日:2017年9月20日 更新日:

みなさんのお家では、箸やスプーン、フォークの収納はどうされていますか?
コップに立てて?引き出し?それとも、かごに入っているのでしょうか?

それぞれのご家庭で使いやすいようになっていると思います。

我が家の場合、ちょっと困っていたことになっていました。
しかし、それが解決したんですっ!
お恥ずかしいですが、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

キッチンの引き出し整理!セミナーで学んだこととは?

うちのカトラリーは、食器棚の引き出しに収納しています。
しかし、その引き出しは、弁当グッズや、その他いろいろな小物であふれかえっているのです。
食事の度に、開ける引き出しなので、ごちゃついているなぁと毎回気にはしていました。
が、なかなか片付けるタイミングがなく、放置したままでした。

しかし、先日、片付けセミナーを受ける機会がありました。
そのセミナーを受けて、片付けの手順が明確になりました!

その手順というのは、

1. 整理
2. 整頓
3. 収納

以上の3ステップです。

漢字ばかり並んでいるので、難しく見えてしまいますが、

簡単に言うと、
「いるものだけを、仲間に分けて、おうちに入れる」ということになります。

「これを聞いて、今までは、片付けを難しく考え過ぎていたのかなぁ。
わたしにも、片づけができるかも。」と、思えました。

そして、「いるものだけ」にするためのツール「仕分けシート」というものを教えてもらいました。

仕分けシートには、4つの区分があります。

1. いる
・今使っている、将来必ず使うもの
2. いらない
・使っていない、壊れている⇒処分(捨てる、リサイクル、あげる)
3. 迷い中
・半年後に、再仕分け
4. 異動
・この場所では使わないもの

片付けたい場所のものを1つずつ手に取り、この4つのうちのどこかに置いていきます。
そうすれば、いるものだけがハッキリするのです。

この「仕分けシート」(わたしが勝手にそう言っているだけですが)があれば、
さくさく片づけが進みそうです。

セミナーを聞いていたら、自宅のキッチンの引き出しのことを思い出しました。
帰ったら、さっそく片付けをするぞー!という、気持ちになりました (^o^)

カトラリーの引き出しを整理!

家に帰って、さっそく片付けです。
片付けの仕分けシートも作ったし、張りきって作業開始です。

これが、片付ける前のカトラリーの引き出しです。

まずは、「整理」することからです。
いるものだけを選びます。

いるものというのは、今使っているもの、将来必ず使うもののことです。

なので、

家族用の箸、フォーク、スプーン、ナイフ
小さめのフォーク、スプーン
とりわけ用大スプーン
とりわけ用箸
割りばし
子供用箸
お弁当用箸爪楊枝
おにぎりメーカー
まきす
コースター

こんな感じで残すものを決めました。

スポンサーリンク

残すものを、今度は「整頓」です。
毎日使う物、あまり使わないもの、お弁当用などに分類して、かごに分けました。

引き出しの整理は100均グッズが便利

整理整頓が終わったら、次は「収納」です。

我が家のキッチンボードの引き出しには、もともと木の仕切り板がついていました。
こんな感じです。

この仕切り板があると、自分の思った通りに収納スペースが確保できません。
でも、食器棚についていた付属品なので、もったいないし、いつか使うかも、という思いで10年過ごしてきました。

しかし!

使い勝手の悪いものに、収納スペースを取られてしまうほうが、よっぽどもったいない!
と、考え直しました。

なので、今回、思い切って処分することにしました。


すっきり!!

代わりに、100均のカゴを活用することにしました。
家で余っていたトレイや、前から使っている水色のカトラリー入れを組み合わせました。
カトラリー入れの上段には、、普段よく使う物を入れています。(家族のスプーン、フォーク、ナイフ、菜箸など)
下段には、出番の少ないものを入れています。(お弁当箸、割りばし在庫、栓抜きなど)

上下2段に重ねることで、引き出しの深さを活かすことができます。

そして、毎日使う家族の箸(子どもはスプーン、フォークも)は、1つのカゴにまとめてあります。
(一番右端、爪楊枝の上です)
「ファミレス方式」にしてみました。

食事の時に、カゴをそのまま食卓へ持っていけば、全員分の箸が揃うのです。
これなら、子供にカゴを渡して、「お箸を並べてね」と、お願いすることも簡単です。
スプーン、フォーク、ナイフを入れたカゴもそのまま持ち運べます。

片づけをすると、思わぬアイデアが浮かぶものですね!

100均には、様々なサイズのカゴやトレイが売られています。
収納したい場所にあったカゴやトレイが、きっと見つかるはずです。
その際は、収納スペースや入れたいもののサイズ計測をきちんと行ってください。
(わたしは、30センチ定規やメジャーを持参して、収納グッズを買うようにしていますよ)

今回は、家に余っているカゴを使っています。
パズルみたいに、いろいろな組み合わせを考えました。
ジャストフィットすると、とっても気持ちいいデス!!(*´∀`*)

まとめ

今回、セミナーを受けて本当によかったなと思いました。
漠然と、片付けなきゃと思っていたのが、行動に移すことができました。

「整理 整頓 収納」=「いるものだけを、仲間に分けて、おうちに入れる」
ということが、自分の頭の中にスッと入った気がします。

小さな引き出し1か所ですが、片付け成功です。
わたしでもできるんだ、片付けられるんだ、と実感できました。
家全体から考えたら、とても小さなスペースだけど、自信につながりました。

まだまだ、片付けたい場所はたくさんあります。
キッチンの他の引き出しや棚、洋服、靴箱、押し入れ...

これからも、仕分けシートを活用して、すっきり整った暮らしを目標にがんばりますっ!

みなさんも、ぜひ、「整理 整頓 収納」やってみてください。
心もおうちもすっきりしますよ(^_^)v

スポンサーリンク

-片付け
-,

執筆者: