毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

マタニティ

出産準備の消耗品リストとどこで揃える?

投稿日:2018年1月9日 更新日:

出産準備は、何かと費用がかかりますよね。
そして、何をそろえればいいのかも悩むところです。
なるべく、ムダなく必要最低限のものを準備したいのは、みなさん同じだと思います。
今回は、ワタシ自身が3人目出産するにあたって、準備するモノをご紹介します。
主に、消耗品や衛生用品についてご紹介しています。
どこで赤ちゃん用品を購入するといいかも書いていますよ。

スポンサーリンク

出産準備の消耗品リストをご紹介!

ワタシ自身、今回、3人目の出産になります。
そして、約5年ぶりに赤ちゃんを迎えます。
なので、以前使っていたベビー用品等は、ほとんど処分しています。
そして、消耗品は、既に使い切っています。

ということで、1人目、2人目のことを思い出しながら、出産準備リストを作ってみました。

≪お風呂≫

購入するもの
・ベビー用 泡ボディシャンプー
・ボディミルク
・ベビーオイル
・お風呂上りタオル
・バスマット

・ベビー用 泡ボディシャンプー
泡で出るタイプが、片手で泡を出せるので便利!
詰め替え用とセットになっているものがお得で、購入の手間が省けます。
でも、もしかして赤ちゃんに合わない場合があるので、心配な方は1つ購入して様子を見たほうがいいです。

・ボディミルク
ネット通販などでは、3000円や4000円のものが口コミもよかったり、人気があります。
でも、毎日使うことを考えると、わたしは、1000円くらいのものにしました。
1人目のときは、もしかしたら4000円のベビーミルクを使っていたかもしれないけど、3人目になると、なかなか手が出ません(>_<)

・ベビーオイル
おへその掃除に使ったりするのですが、使用量は少ないです。
1人目、2人目のときも、かなりオイルが残りました。
なので、市販されているベビーオイルの一番小さいサイズを購入しました。

・お風呂上りタオル
1人目のときに購入した正方形のベビー用バスタオルを2人目のときにも使っていました。
でも、かなりくたびれていたので新しく購入することにしました。
今回は、長方形のガーゼバスタオルにしました。
特に、赤ちゃん専用ということはありませんが、柔らかそうなので問題なさそうです。
上の子たちも使えそうです。
ガーゼバスタオルは、かさばらないし、乾くのが早いので便利です。
乾くのが早ければ、雑菌も繁殖しにくいですしね。

・風呂上り用マット
お風呂上りに、着替えをする場所に置くマットです。
このマットの上に着替えと、タオルを準備しておきます。
床の上に直接では、硬くてかわいそうなので。
ホームセンターで売ってある、お風呂マットを使います。
サイズが大きいので、カッターで半分に切って使います。
もう半分は、浴室内で使えば、ムダになりませんよ。

代用するモノ
・浴用ガーゼ
手ぬぐい、ハンドタオルで代用します。
お風呂に入れるときに、赤ちゃんのおなかに掛けておくと、赤ちゃんがびっくりしません。
あると安心です。

・ボディタオル
ガーゼで代用します。
泡のボディソープを使うので、スポンジ等を使ってあわ立てる必要がありません。
ガーゼには、『おフロ』と書いておけば、他のガーゼと見分けることができます。
気軽に洗って、すぐ干すことができるので衛生的です。

≪衛生用品≫

スポンサーリンク
購入するもの
・ガーゼ
・ベビー用 洗濯洗剤
・ベビー用 柔軟剤
・おしり拭き
・おしり拭き(流せるタイプ)
・紙おむつ
既にあるもの
・爪きり
・ベビー用 綿棒

・ガーゼ
授乳や、お風呂の時など何かと使うガーゼです。
10枚セットで売ってあるものを、2セット購入しようと思います。
10枚だと、口元を拭いたりして、1日で使い切ってしまいそうなので、少し多めに準備します。
10枚でも1000円以下で購入できるのものがたくさんあります。
用途別に色(ふち縫いのカラー)を分けてもいいし、ペンで「ミルク」「おフロ」等書いておくと、わかりやすいです。

・ベビー用 洗濯洗剤
・ベビー用 柔軟剤
生まれて3ヶ月くらいは、ベビー用の洗濯洗剤と柔軟剤を使おうと思います。
とりあえず、最初くらいは肌に優しいものを使ってあげたいと考えています。

・おしり拭き
・おしり拭き(流せるタイプ)
おしっこのときは、流せないタイプのおしり拭きを使います。
流せないタイプのほうが、安いですしね。
うんちのときは、オムツについたウンチをとって、そのまま流せるおしり拭きのほうが便利です。

・紙おむつ
新生児用のパンパースを3パック購入しました。
生まれたときの体重やその後の成長具合で、オムツのサイズはどんどん変わってきます。
なので、新生児のときは、たくさんまとめ買いしないほうがいいかもしれません。

既にあるもの
・爪きり
1人目のときに購入したハサミタイプの爪切りを使う予定です。

・ベビー用 面棒
上の子たちの耳掃除で、いまだに細いベビー用面棒を使っています。
おへそ掃除などで、毎日使うので2パック(200本)くらい買い足します。

出産準備はどこで揃える?


出産準備で必要最低限揃えたいリストは、作りました。
次は、その準備品をどこで買おうか悩みます。
出産準備の消耗品や衛生用品は、ベビー用品専門店、ドラッグストア、ホームセンター、ネットなどいろいろあります。

どこが一番安いのかは、その時々や地域によって変わります。
節約のためすべての準備品を最安値で買えるなら、うれしいです。
でも、それは無理な話です。
いろいろなお店を見て回って、値段を比べるのもいいですが、妊婦さんには大変です。
時間もかかるし、体力も必要だからです。
ここは、割り切って最安値ではなくても必要な品を揃える必要があります。

それでも、できるだけ安く出産準備品を揃えたいですよね!
そんなときのときのコツをご紹介します。
まず、割引クーポンを使うことです。
いつも行っているお店などでは、クーポンの配布があったりしませんか?
高額なものを買うときに使えば、割引き額が大きくなります。

次は、チラシをチェックです。
ネットでも見ることができるので、新聞をとっていなくても大丈夫です。
その時の特売品を見つけてください。

ポイントカードを持っているお店で購入するという手もあります。
「ポイント○倍デー」の日をねらって行けば、ポイントが貯まりやすいです。

まとめ

赤ちゃんを迎えるのはとても、うれしいものですよね。
出産準備は、大変だけど1つずつ揃えるたびに、赤ちゃんに会えるワクワク気分が盛り上がります。
妊娠中は、体調も変わりやすいので無理をしないようにしてくださいね。
と、言っているワタシですが、妊娠10ヶ月に入っても、まだ準備ができておらず。。。
┐(´д`)┌
がんばるゾ~

スポンサーリンク

-マタニティ
-,

執筆者: