妊婦の皆さんは、出産準備が進んでいますか?
肌着や、ベビーベッド、おむつにミルク、たくさんありますよね。
自分の入院準備もしなければならないので、大変です。
その準備リストの中に、初節句のことって入っていますか?
わたしは、2月に女の子を出産予定なのですが、翌月のひな祭りについてお話したいと思います。
2月生まれの女の子の初節句はいつがいい?
女の子が産まれた場合、いつ初節句、おひな祭りをするのがならわしなのでしょうか。
こういう季節の行事は地域によって、異なってきます。
まず、両親や義両親に相談してみてはどうでしょうか。
生後100日のお宮参りがまだの新生児や、初正月を過ごしていない場合は、翌年に初節句を行う場合があります。
早生まれ(1月、2月、3月生まれ)の場合は、翌年に初節句をすることが多いのではないのでしょうか。
産後すぐのお母さんは、体力も戻っていません。
なれない育児に、毎日ドタバタです。
赤ちゃんも同様に、1日中寝ていることが多いです。
まだ、目もよく見えていないのではないのでしょうか。
そんな中、ひな祭りの準備で、あれこれ動き回るのも無理があります。
なかなか、新生児を連れて、雛人形を購入するためにお出かけするのも、気が引けます。
それに、ひな祭り直前に、お人形屋さんに行っても、雛人形が売り切れている場合があります。
雛人形から五月人形に、入れ替わっていることもあります。
よっぽど買い換えることのない雛人形です。
だからこそ、じっくりステキな雛人形を選んであげたいものです。
なので、やはり、2月に生まれた女の子の初節句は、翌年にしたほうがいいのです。
初節句で女の子が雛人形以外に飾るなら?
2月に生まれた女の子の初節句は、翌年に雛人形を購入してお祝いすることにしました。
でも、せっかくのひな祭りだから、雛人形以外で何かひな祭り気分を盛り上げるものを飾りたいですよね。
そんな時は、『吊るし雛』は、どうですか?
いろいろなモチーフが吊るしてある、飾りです。
見た目も、カラフルで華やかさがあります。
翌年に、雛人形を購入したとしても、その隣に吊るし雛を飾ることができます。
ネットでも購入できますし、値段も雛人形より、お手ごろです。
2人目の女の子っていう場合に、雛人形ではなくて『吊るし雛』を購入してもいいですよね。
もっともっと、お手軽なアイテムがあります。
それは、『手ぬぐい』です。
1000円前後で、雛人形のイラストの描かれた手ぬぐいが売られています。
楽天などで、購入できますよ。
ひな祭りのタペストリーもいいですよね。
初節句 女の子簡単
もっと、簡単に、お手軽にひな祭り気分を味わいたいときは、桃の花を飾ってみてはどうですか。
ひな祭り前になれば、お花屋さんに並んでいます。
桃の花ではなくても、ひな祭りをイメージしたアレンジフラワーなんかも、おすすめです。
まだ、春は先だし、なれない育児でストレスがたまりがちです。
そんなとき、きれいな花束をお家に飾れたら、癒されますよね。
きっと、わたしも、うれしい気持ちになります。
パパに、おねだりしてみては?
そのお花の前で、写真を撮るだけでも、いい思い出になります。
そして、ひな祭りの食事は、ちらし寿司、雛あられ、ひし餅などを揃えてみてはどうですか?
無理して、全部手作りすることはないと思います。
お店で売られているものを活用しましょう。
最近は、ひな祭りケーキや、スイーツも売られています。
でも、もし、母乳で育てていらっしゃるなら、食べる時には注意が必要です!
乳腺炎になったら大変ですから!
(わたし自身も、甘いものを食べすぎで乳腺炎になってから後悔しました)
まとめ
産後すぐのお母さんは、無理をしないことがイチバンです。
生まれたばかりの赤ちゃんと、自分の体を大切にして、ひな祭りを過ごしてください。
来年の初節句が楽しみですね!