毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

片付け

片付けたい書類!収納の仕方は?取説や明細は残す?【我が家の場合】

投稿日:2017年9月15日 更新日:

いつも、見て見ぬふりをしている書類入れのファイル。
いつの間にか、溢れだしていました。

今回、我が家の重要と思われていた書類たちを片付けました。

その時のことを、ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

片付け!書類の収納はどうしてる?

うちでは、書類をファイルに入れて、リビングの棚に収納しています。
大まかな分類としては、下記の4つです。
・取扱説明書
・明細類
・生命保険(加入会社別)
・家関係(ローン、保障、取説)

生命保険と家関係の書類は、各社のファイルに入れてあるので、そのまま保管です。

今回は、取扱説明書と明細類のファイルがあふれ出していたので、それらを片付けることにしました。

片付ける前の取扱説明書のファイルは、こんな状態にです。

収納方法は、クリアポケット1枚につき、1種類の取説や明細を入れていました。
そして、それらをまとめて、ファイルにまとめています。
しかし、だんだん面倒になり、書類をそのままファイルにポイポイと直接はさみ込んでいくようになってしまいました。
これでは、必要な時にすぐ取り出せません。
何があるか、わかりません。
溢れ出しています。

どんどん溜まっていくので、棚の収納スペースにも限界を感じ片付けることにしました。

片付ける収納方法は、今までと変えず、1つのクリアポケットに1種類の書類を入れることにしました。
ファイルも、取説と明細の2つにして、これ以上増やさないようにしました。

とにかく、不要なものをまず捨てようと思いました。

書類の中でも取説は収納スペースを奪う

取説と明細のファイルで分厚かったのは、断然、取扱説明書の入ったファイルです。
主に、家電や、おもちゃなどの取説が入れてあります。

家電のサイズが大きいものほど、分厚い取扱説明書になっているような気がしました。
取扱い紹介DVDがついていたり、別紙で簡単取扱いマニュアルといったポスターのようなものもありました。
取扱説明書類は、本当に収納するのにスペースをとります。
だから、なるべく、不要なものを処分することにしました。

以前、片付けのプロが、
「取扱説明書は全捨て!とっておくのは、期限内の保証書のみ!!」
と、言っているのを聞いたことがあります。
今の時代、取説はインターネットで見ることもできるし、電気屋さんやメーカーに電話をかければ親切に教えてくれるから、だそうです。

でも、心配性なわたしは、そこまで、思い切りよく決断できませんでした。
できたら、気持ちいいんだろうけどなぁ。

ちょっと使い方を調べたいときや故障かなと思った時って、けっこう焦っていませんか?
すぐに答えを知りたいので、取説を出してぱっと見る方が早いかなと思いました。
スマホやパソコンだと、検索しなきゃいけないし。
電話で聞くのは、取説見ても分からなかった時の最終手段、と思ってます。

スポンサーリンク

で、今回、処分することにした取説類は、
・もう使っていない家電
・簡単操作の家電(湯沸かしポット、トースター、ドライヤー、炊飯器など)
・DVDやポスター
・期限の切れている保証書
・書類の入っている封筒類
こんなにありました

残した取扱説明書
・現役で使っている大型家電
(冷蔵庫、洗濯機、エアコン、掃除機、PC、プリンター、オーディオ、FAX)
・期限内の保証書
・子供用品(ベビーカー、ロボット、変身ベルトなど)←意外と難しい
・自転車の防犯登録証

1つのクリアポケットに、1種類というルールでファイルしました。
その結果、残された取扱説明書の少なさに、自分でもびっくりしました。
ファイルも薄くなって、収納スペースも節約できました。
これで、いつでも、必要な取説がすぐに取り出せそうです。
こんなにスリムになりました。

中身も溢れ出していません。

片付けたい書類 明細は保管すべき?

そして、もう一つの書類は、明細類の入ったファイルです。

こちらは、主に個人情報の書類です。

源泉徴収票、健康診断の結果、税金の通知などです。
パラパラとめくってみると、日付が10年以上前になっているものもありました。

もらった時は、重要書類だ、とっておかなければいけない、となんとなく思ってしまいます。
しかし、特に自営でもないので、どこかに提出したり、必要になることはありません。
たしかに、このファイルに保管しているけど、取り出して見返したりしたことがないなぁと思いました。
ということは、必要ないものを保管していたのです。
なんという、ムダ。
全部、処分だ~と思いましたが、心配性なので、過去1年分はとっておくことにしました
新しい通知が来たら、差し替えようと思います

保管しておくもの
【契約関係】
JAF会員
インターネット
スマホ
ガス
下水道
こどもチャレンジ
スマイルゼミ
マイナンバー通知
年金手帳

【前年度分】
固定資産
地震保険継続証
源泉徴収票
住民税
NHK受信料

【直近6か月分】
給与明細

水道光熱費等の検針明細は、内容を見たらすぐに捨てています。
以前は、とっておいたのですが、見返すことがなかったので。
今は、インターネットでも確認できますしね。

まとめ

片付けのプロからみたら、まだまだ、いける!と思われそうですが、
我が家の基準で、整理整頓してみました

紙ものは、子どもたちが学校からもらってきたり、郵便で届いたりして、いつの間にか増えてしまいます。

今回の片づけも、3時間くらいかかりました。
時間も労力ももったいないですよね。

これからは、
・新しい書類がきたら、古いものと差し替える
・とりあえずとっておくと思わない⇒その場でいる、いらないを決める
・いるものは、ちゃんとファイリングする

ように、したいです。

スポンサーリンク

-片付け
-,

執筆者: