突然、4歳の息子がチーズ作って!と言い出しました。
どうやら、絵本で見た穴あきチーズが欲しいようです。
今回は、フェルトを使って作る穴あきチーズの作り方をご紹介したいと思います。
とても簡単です。
ぜひ、トライしてみてください。
フェルトでままごとのおもちゃを手作り簡単!
手作りをされる方なら、ご存じのフェルト。
100均でも、いろいろな色やサイズが豊富に売られています。
フェルトって、とっても便利ですよね。
布端の処理をしなくても、ほつれてこないというのが、一番の魅力だと思います。
今回は、そのフェルトを使って、ままごとのおもちゃを簡単に手作りしたいと思います。
フェルトで作るままごとの型紙
今回は、チーズを作りたいと思います。
ねずみさんが食べそうな、三角タイプのものです。
その型紙はこちら。
フェルト穴あきチーズ型紙
felto chi-zu
とても簡単な型なので印刷するほどではないと思います。
そんな時は、パソコンの画面に紙を重ねて、写し取ってください。
6個作れば、丸くなりますよ。
扇形を2枚作って、上面と下面にします。
扇形の半径が、7センチの場合、周囲は、
14センチ×4センチ 1枚
7.3センチ×4センチ 1枚
フェルトを使うチーズの作り方
準備するのは、黄色いフェルトです。
薄い黄色と、濃いめの黄色があると、チーズっぽさがよりでます。
手縫いでも、ミシンでも作れますよ。
ワタシは、とにかく、チャチャチャッと作りたかったのでミシンを使っています。
フェルトの端と端が、微妙に合わなくても、強引に縫い付けてしまいました。
フェルトって、多少伸びるので便利ですよね。
扇形の直線部分に、長い方のフェルトを縫い付けます。
もう1枚の扇形も縫い付けます。
そうすると、こんな感じで立体的になります。
チーズの穴になる部分を縫い付けます。
今回は、ボビンケースを型にしてフェルトを円形に切り取りました。
本体より濃い色のフェルトを使っています。
円形に切り取ったフェルトを、バランスを考えながら、本体に数枚縫い付けます。
7.3センチ×4センチのフェルトを本体に縫い付けます。
1か所は、綿を詰めるのであけておいてください。
綿を詰めて、開き口を閉じます。
ねずみさんの好きそうな、チーズの完成です!
(この写真は、りすでした)
まとめ
どうですか?
フェルトを使うと、ままごとのおもちゃが簡単に手作りできますよ。
このチーズを作ったら、4歳の息子がとても喜んでくれました。
絵本に出てくるチーズと一緒と言ってくれました。
作ったかいがありました (*^_^*)