毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

手作り

バーミックスでメレンゲができないときはコツと砂糖を見直そう!

投稿日:2017年11月9日 更新日:

クリスマスに、ケーキは必需品ですよね。
お店でも売っているけど、今年は手作りするつもりです。
妊娠中なので、できるだけヘルシーなケーキがいいと思っているのです。
ということで、バターや生クリームたっぷりの普通のケーキより、低カロリーなシフォンケーキを作ることにしました。
そして、シフォンケーキに、欠かせないのがメレンゲです。

今回は、バーミックスでメレンゲを作るコツをご紹介します。

スポンサーリンク

バーミックスでメレンゲができない?!


バーミックスは、卵白を泡立てて作るメレンゲが苦手だということが言われることがあります。
でも、公式ホームページでは、ちゃんと作り方が載っているので、作れるのです。

そして、コツさえつかめば3-4分ほどで、メレンゲができます。
泡立て器や、電動ミキサーで作るととても時間と体力のかかるメレンゲですが、バーッミクスならあっという間にできます。

次で、そのコツを紹介します。

バーミックスでメレンゲを作るコツとは?

バーミックスでメレンゲを作るには、いくつかコツがあります。

まず、卵ですが、なるべく新鮮なものを使ってください。
卵白を取り分けるときは、卵黄が入らないように気を付けてください。
手についている油分、水分も卵白に入らないようにしてください。
卵白は、冷蔵庫で30分ほど容器ごと冷やしておきます。

バーミックス本体、ビーター(穴の開いていない丸いアタッチメント)、筒のような細長い入れ物などの道具は、きれいに洗って、油分・水分を完全に取り除いておきます。

卵白をバーミックスで泡立てる容器は、細長い筒のようなものを準備してください。
ボウルのような底面の広い入れ物だと、バーミックスではメレンゲを作ることができません。
泡立てる前の卵白が、容器の2分目くらいに収まると、メレンゲが完成した時にあふれません。

バーミックスでメレンゲを作るとき砂糖を入れるタイミングは?

バーミックスの公式ホームページには、メレンゲの作り方が載っています。
そこには、砂糖の加え方について書いてあります。

泡立てる前に3分の1、
その後しばらくたってから3分の1、
ツノが立ってきたら残りを入れるとなっています。

しかし、前回、この方法でやってみたのですが、うまくメレンゲが作れませんでした。

スポンサーリンク

今回は、砂糖の加えるタイミングを変えて、ある裏技を使ってバーミックスでメレンゲを作ることにしました。

 

1. 卵白を細長い容器に入れる

2. 塩を一つまみ加える
塩には、卵白を固めさせる作用があるからです。
あまり入れすぎると味が変わってくるので、少量にしてください。

3.容器を斜めにして、バーミックスの低速で、ゆっくり上下に動かす。(30秒ほど)
4.少し大き目の泡が出てきてから、砂糖3分の1を加える。
(きび砂糖を使っているので、すこし茶色です)

5.3と同じように、混ぜる。(1分くらい)
6.砂糖3分の1を加える。

7. 3と同じように、混ぜる。(1分くらい)
8.残りの砂糖を加える。

9. 3と同じように、混ぜる。(1分くらい)
10.できあがり

ツノのあるメレンゲができました。
容器を逆さにしても、落ちてきません。
このメレンゲを使って、シフォンケーキを作ります。

まとめ

メレンゲを作るのって、とても時間と体力がいりますよね。
でも、バーミックスを使えば、数分でメレンゲができます。
これなら、いつでもシフォンケーキを作れますよ。

バーミックスでのメレンゲづくりがうまくいかない時は、今回ご紹介したコツを参考にチャレンジしてみてください。

今年は、手作りシフォンケーキをクリスマスに食べたいと思います。

こちらでは、子どもたちも飲めるフラペーチノを作りました。
バーミックスがあれば、あのコーヒーショップの人気ドリンクが作れます。
フラペチーノ子供でも飲める作り方はミキサーなしでも簡単!

スポンサーリンク

-手作り
-, ,

執筆者: