毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

クリスマス

お菓子の家の材料は市販のお菓子を組み立てるだけ!作ってみたよ

投稿日:2017年11月8日 更新日:

お菓子の家を作ってみたい!と思っても、クッキー生地から作るのは大変ですよね。
それに、日持ちも心配になります。

今回は、市販のお菓子を使って簡単に、さらに日持ちもするお菓子の家の作り方をご紹介します。
とても簡単なので、子供と一緒にクリスマスの思い出に作ってみませんか?

スポンサーリンク

お菓子の家の材料は市販のお菓子だけ

お菓子の家は、市販のお菓子を使えば簡単に作れます。
いつも食べているお菓子なので、味も保証つきです。

今回は、日持ちがするようある工夫をしてお菓子の家を作ってみました。

用意する材料は、個包装されているお菓子です。
そして、両面テープ、マスキングテープ、セロテープなどのテープです。
お家にあるものでOKです。

購入した市販のお菓子は、次の通りです。

ルマンド(12本)
ココナッツサブレ(1袋に5枚入を4パック)
チョコ棒(6本)

これだけで、お菓子の家を作ることができます。

お菓子の家は組み立てるだけで簡単にできる!

次は、お菓子を組み立て家の形にします。

まず、家の土台です。
ココナッツサブレを2パックを2段に重ねます。
テープで固定します。
今回は両面テープを使いました。

スポンサーリンク

次は、屋根の土台を作ります。
チョコ棒をピラミッド型になるように積み上げます。
一番下に3本、真ん中に2本、一番上に1本のせます。
テープで固定します。
先ほどの、ココナッツサブレで作った家の土台にのせます。

最後に、屋根です。
ルマンドを6本並べて、裏側をマスキングテープで固定します。
それを、両面テープで屋根の土台にくっつけます。
両サイドの屋根を作ります。

この3ステップで、お菓子の家の出来上がりです。

お菓子の家を作ってみた感想


市販のお菓子を使えば簡単に、お菓子の家を作ることができました。
これなら、子供でもできそうです。
子どものクリスマスパーティーで、子供自身が作るようにすれば、盛り上がりそうですよね。
準備は、お菓子を買ってきて、パッケージから出せば完了です。
しかも、お菓子のかけらが飛び散ったりしないので、片付けが簡単!

個包装になっているので、衛生的だし、日持ちもします。
1つずつ食べられるので、お菓子の家を長く楽しめます。

そのままお土産としてお家に持って帰って、飾ってもいいですよね。

いいことばかり!!

まとめ

今回使ったお菓子以外にも、お店にはたくさんのお菓子が売ってあります。
この形のお菓子は、屋根に向いてるなぁとか、選ぶのも楽しいです。
いろいろな種類を購入して、子供たちが自由に菓子の家を作れるようにしてみてはどうですか?
それぞれ個性的なお菓子の家ができそうですよね。

楽しいクリスマスを過ごしてくださいね!

ほかにも、子供が喜びそうなクリスマスのアイデアはこちらです

クリスマスにお菓子の家を簡単に作るには?市販のお菓子を使う作り方

クリスマスのパーティーで子供が簡単にできる工作と手芸

クリスマスパーティーで子供が喜ぶメニュー!パフェの簡単な作り方

クリスマスパーティーの料理は簡単に!子供が喜ぶサンドイッチの具

アドベントカレンダーの中身のアイデアとおかし以外なら何を入れる?

スポンサーリンク

-クリスマス
-,

執筆者: