毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

クリスマス

クリスマスにお菓子の家を簡単に作るには?市販のお菓子を使う作り方

投稿日:2017年11月6日 更新日:

クリスマスとスイーツと言えば、ケーキですよね。

でも、他にもあるんです。
ヘクセンハウスです!
聞き慣れないですが、お菓子の家です。
クッキー生地を家の形に組み立てて作るのが、本来の作り方です。

しかし、今回は、簡単に作れるお菓子の家についてご紹介します。
そして、実際に作ってみました!

スポンサーリンク

クリスマスにお菓子の家を簡単に作る方法

クリスマスシーズンになると、輸入食料品を扱うお店や無印良品などでは、お菓子の家のキットが売られています。
材料が揃っていて、レシピもついているので簡単そうに思えます。
でも、意外とクッキーを焼くのって、手間じゃないですか?
もちろん子供たちと一緒に、粉を混ぜながら作るのもいい思い出になります。

わたしも、子供たちと一緒に何回かお菓子作りをしたことがありますが、大変でした。
粉は飛び散るし、混ぜすぎてなかなかうまく作れませんでした。

でも、クリスマスだし何か子どもと一緒に何かしたいですよね。
そんな時、おすすめしたいのがお菓子の家を作ることです。
ある方法で作れば、とても簡単です!
次で、その方法をご紹介します。

クリスマスにお菓子の家を市販のお菓子で作ろう!


お菓子の家を簡単に手作りする方法、それは、市販のお菓子を使うことです。

お店に売ってあるお菓子は、いろいろな形があります。
四角いクッキー、細長いチョコ菓子、板チョコ、マシュマロなどなど。
それらを組み合わせれば、お菓子の家ができるのです。

今回、わたしがお菓子の家を作るために購入した市販のお菓子は次の通りです。

ココナッツサブレ ⇒ 家の土台と壁
アーモンドピーク ⇒ 家の土台にはさむ
チョコ棒 ⇒ 屋根の土台
ルマンド ⇒ 屋根
板チョコ ⇒ お菓子をくっつける接着剤

小さめのお菓子の家を作る予定なので、以上の5種類だけです。
ここに並べたお菓子以外でも、形が似ているお菓子だったなんでもいいですよ。
自分の好きな味のお菓子を選んでください。

クリスマスのお菓子の家の作り方

それでは、実際に、市販のお菓子を使った、お菓子の家の作り方をご紹介します。

まず、板チョコをレンジで溶かしておきます。
今回は、板チョコ3かけら分を接着剤代わりにしました。

まずココナッツサブレの間に、溶かしたチョコを塗ってアーモンドチョコをはさみます。

ココナッツサブレにチョコを塗って、壁にして立てかけます。

スポンサーリンク


チョコ棒を、家の土台にピラミッド型にしてのせます。チョコで固定します。

ルマンドを半分に切ります。
ルマンドは薄いクレープ生地のクッキーにチョコがかかっているので、切るのに苦労しました。
パン用の包丁を使って切ったのですが、割れやすかったです。
屋根の土台に、溶かしたチョコをつかって張り付けていきます。

チョコ棒を斜めに切って、屋根にチョコでくっつけて、煙突にします。

 

 

 

以上で出来上がりです。

お菓子を組み立てていくだけなので、簡単に家の形にすることができます。
子どもでもできると思います。

ここで、お菓子の家を作るときのお菓子の選び方についてご紹介します。

家の土台、壁 ⇒平べったくて四角いもの
例:チョイス、ウエハース、アルフォート、

家の土台の中身 ⇒ 小粒で高さの出るもの、なくてもOK
例:マシュマロ、グミ

屋根の土台 ⇒ 家の土台と同じくらいの長さで、ピラミッド状に組み立てられるもの
例:ブラックサンダー、セコイヤチョコレート、キットカット

屋根 ⇒ 細め、薄めで長さの短め、切ってもOK
例:小枝、トッポ、フィンガービスケット、紗々

飾り付けには、アポロ、マーブルチョコ、きのこの山、たけのこの里などがおすすめです。
カラフルな色や、面白い形のお菓子を、家の周りに飾るとさらに豪華です。

粉砂糖を雪に見立てて、振りかけてもいいですよね。

お店で、お好みのお菓子を購入してくださいね。

まとめ

子どもと一緒に、楽しめる手作りお菓子の家はどうでしたか?
市販のお菓子を使えば、簡単に作ることができます。
お菓子を選ぶ過程から楽しめます。

今度のクリスマスにぜひ、チャレンジしてみてください(#^.^#)

メリークリスマス~!!

ほかにも、子供が喜びそうなクリスマスのアイデアはこちらです

クリスマスのパーティーで子供が簡単にできる工作と手芸

クリスマスパーティーで子供が喜ぶメニュー!パフェの簡単な作り方

クリスマスパーティーの料理は簡単に!子供が喜ぶサンドイッチの具

アドベントカレンダーの中身のアイデアとおかし以外なら何を入れる?

スポンサーリンク

-クリスマス
-,

執筆者: