毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

マタニティ

出産で退職した場合年賀状の文面はどうする?いつまで送る?

投稿日:2017年11月3日 更新日:

年賀状の準備は終わりましたか?
わたしは、まだまだです…
意外と、文面や送る相手を考えたりと、手間のかかる年賀状です。

今回は、会社を出産で退職した時の年賀状の出し方についてご紹介します。

スポンサーリンク

出産で退職した場合、年賀状は出す?

ご出産おめでとうございます。
赤ちゃんとの生活で、毎日、忙しく過ごしていらっしゃると思います。

妊娠、出産、育児に専念するなどで会社を退職された方は多いと思います。
わたしも、長女が小学校入学する際に、15年勤めた会社を退職しました。
その時、会社を退職した翌年の年賀状は、出しました
在職中、お世話になった上司や、同僚など、年賀状のやり取りがある方々に送りました。
同じ部署にいても、自宅住所を知らない方には送っていません。
退職したからといって、職場の皆さん全員に出す必要はないと思います。
もし、全員に挨拶をしたい場合は、職場宛に出すという手もあります。

退職後の年賀状の文面は?


退職後の年賀状の文面についてご紹介します。

スポンサーリンク

まずは、新年のあいさつを入れましょう。

「あけましておめでとうございます」
「謹んで新春のお慶びを申し上げます」

次は、相手への感謝を伝えます。

「在職中は大変お世話になりありがとうございました」
「旧年中は大変お世話になり心よりお礼申し上げます」

そして、自分の近況、出産報告をします。

「○月○日に元気な男の子が産まれました」
「我が家に新しい家族が増えました」
「新しい家族とにぎやかな毎日をすごしています」

赤ちゃん誕生は嬉しいものですが、あまり自分のことばかり書くのはマナー違反です。
中には、ベビ待ちの方もいるかもしれませんから。

最後に、締めの言葉ですが、「本年もよろしくお願いします」では違和感があります。
退職したので、ある意味つながりはなくなるのですから。
かわりに、

「本年が実り多き年であるようお祈り申し上げます」
「皆様のご健康とご活躍を心よりお祈り申し上げます」

などを使いましょう。

退職後の年賀状はいつまで出す?


長年お世話になった上司や同僚には、退職後、お礼を含めて1度は年賀状を出します。
しかし、気になるのは、その翌年からの年賀状ですよね。
仕事上の付き合いだけなら、翌々年からの年賀状は出さないという方が多いようです
退職してから、会うこともない業務上の付き合いだけの方なら、すっぱりと割り切ってしまうのがスマートです。

個人的にお世話になった方や、プライベートでも付き合いのある方には、近況報告も含めて、次の年からも続けて送ってもいいですよね。

まとめ

退職したり、出産したりと人生の大きなイベントを乗り越えて、毎日バタバタですよね。

忙しいとは思いますが、年賀状の準備は、早めに終わらせてしまいましょう!

そんなことを言いつつ、わたしもまだ全然、年賀状の準備が終わっていません。
とりあえず、今年届いた年賀状を取り出そうと思います。

親戚に出すときの文章は?
年賀状を子供が産まれたよと親戚に出すときの文章と月齢の書き方

月齢の書き方は?
年賀状で赤ちゃんの月齢と年齢の書き方。歳と才の違いは?

子供でも作れる年賀状は?
年賀状を子供が手作り!折り紙でイノシシは簡単に作れるよっ

スポンサーリンク

-マタニティ
-,

執筆者: