毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

マタニティ

年賀状で妊娠報告をする?親戚にする時の文例のご紹介

投稿日:2017年11月5日 更新日:

11月にもなると、年賀状をどうしようか考える方が多いのではないでしょうか。
年賀状にはいろいろなマナーがあります。
年賀状での出産報告はよくありますが、妊娠報告となると、ちょっと戸惑いますよね。
今回は、妊娠の報告を年賀状ですべきかどうかについて、ご紹介します。

スポンサーリンク

年賀状で妊娠報告はする?


赤ちゃんを心待ちにしていた妊婦さんにとっては、妊娠・出産はとても嬉しいものですよね。
「みんなにも、この幸せをお知らせした~い」となっていませんか?
中には、ベビ待ちや子どものいない方、独身の方など個人の状況は様々です。
だから、やみくもにすべての年賀状に妊娠報告をするのは、やめた方がいいです。

妊娠報告をするなら、近しい友人や親戚のみに限った方が無難です。
そして、妊娠初期や中期での報告も、控えましょう。
生まれるまで、何があるかわかりませんから。

スポンサーリンク

年賀状で妊娠報告を親戚にする??


親戚関係のやり取りは、なかなか難しいものです。
そんなときは、両家のご両親に一言聞いてください。
この相手には報告してねとアドバイスをもらえば、書きやすいですよね。

産まれてから、出産報告をしてもいいのですが、「お祝いの催促?!」なんて思われかねません。
出産報告をする予定がなければ、年賀状で妊娠報告をするのはアリです。
翌々年に出す年賀状で、産まれました~と言っても、赤ちゃんは1歳近くになっています。
何も報告をしない場合、「いつ生まれたの?何も聞いてないわ!ひとこと言ってくれたらよかったのに。」と後から言われても、困ってしまいます。

年賀状で妊娠報告するときの文例


年賀状は、新年のご挨拶をするものです。
日頃の感謝や、今年もよろしくお願いしますとお伝えします。
相手を想う気持ちが大切です。
なので、

新年のあいさつを書いて、
相手への感謝を伝え、
そのあとにサラリと妊娠報告をする、

くらいがいいです。
あまり、自分の近況ばかり書くのはよくありません。

文例としては、
「もうすぐ新しい家族が増えます」
「○月○日に出産予定です」
「○月に○人目が生まれます」
「家族がさらににぎやかになりそうです」

といった感じです。

まとめ

年賀状は、相手の近況を知ったり、逆に自分のことを伝えるコミュニケーションツールです。
スマートな年賀状で、新年をお祝いしましょう。

寒くなってきたので、妊婦さんは、体調管理に気を付けてくださいね!

スポンサーリンク

-マタニティ
-,

執筆者: