妊婦さんに、冷えは大敵と言われます。
しかし、季節が秋から冬となれば、寒さは避けようがありません。
でも、冷え対策をすることで、少しでもお腹の中の赤ちゃんやお母さんが快適に過ごせるのです。
今回は、わたし自身の体験談も含めて、冷え対策をご紹介します。
妊婦さんの冷え対策はどうする?
冬場の寒さ対策と言えば「重ね着」です。
これは、妊婦さんでも変わりありません。
この重ね着には、、コツがあります。
薄手のものを数枚重ねて、空気の層を体の周りに作ることです。
こうすることで、熱が逃げにくくなります。
妊娠後期になると、パンツスタイルではなくワンピースを着ることが多くなります。
どうしても、冷気が入りやすくなってしまいます。
そんなときは、タイツやレギンスの重ね履きをしてください。
わたしの場合、まず綿100%に近いレギンスを履きます。
綿の方が、肌が乾燥せず、吸湿性があるからです。
その上に、アクリルなどの化繊のレギンスを重ねます。
本当は、素材にウールが入っているものがいいのですが、ちょっと値段が上がるので...
冷え込みのひどい日には、更にもう1枚レギンスを重ねます。
合計2~3枚のレギンスを重ねています。
お腹周りには、腹巻がおすすめです。
締付け感のないゆったりしたものを選ぶのがポイントです。
妊婦専用の腹巻でなくても、市販の伸びる素材の腹巻をしています。
外出するときには、マフラーやストール、ネックウォーマーで首を温めます。
手袋もします。
体の首のつく部分、「首」「手首」「足首」には、太い動脈があるので冷やさないようにします。
大判のストールも肩の部分まで温められて便利です。
外出先では、ひざ掛けにすることもできます。
妊婦さんの冷えには靴下を履こう
冷えやすい部分と言えば、足元ですよね。
エアコンをつけていても、なんだか足先が冷たいことはよくあることです。
そんなときは、靴下を重ね履きしてください。
しかも、私がおすすめするのは、5本指靴下を履くことです。
その上に、いつもの靴下を重ねてください。
普通の先の丸い靴下を2枚重ねるより、温かく感じます。
その時注意していただきたいのが、口ゴムが緩いものを選ぶことです
きついゴムで、足首の血流を止めてしまっては、冷えてしまうからです。
「冷えとり靴下」が流行っているので、スーパーや衣料品雑貨店、しまむらで見かけることがあります。
素材にシルクが入っていると、吸湿性があるので更にいいですよ。
妊婦さんの冷えを足元から解消!さらにいいことがある!
妊娠後期にもなると、産休に入り自宅にいる時間が長くなると思います。
わたしも、産休中、昼間は一人で家にいました。
そんなとき、床暖やエアコンをつけっぱなしにするのは、もったいないような気がしました。
かといって、1人用のホットカーペットを新しく購入するのも...
ということで、湯たんぽを活用することにしました。
湯たんぽを段ボールに入れて、毛布をかければ、即席一人用こたつの出来上がりです。
これを、食事の時やデスクワークをする時に足元に置いておくのです。
半日くらいは、温かさがもちます。
これは、オフィスで足元が冷えるときも使えます。
会社の電気を使わないので、エコですよね。
さらに、足元を温めるといいことがあります。
わたしだけかもしれませんが、便秘が解消するのです。
子どもたちを送り出して、湯たんぽで足元を温めて、ネットをしているとかなりの確率でおトイレに行くことになります。
リラックスできるからでしょうか?
赤ちゃんも気持ちいいのか、なぜか胎動も、活発になります。
とにかく、足元が温かいと、癒されますよ。
まとめ
これから、どんどん寒さの厳しい日が続きます。
重ね着と足元を温めて、冷えを撃退してくださいね。
妊婦さんは、赤ちゃんの為にも体を冷やさないよう過ごしてください。
産後の冷え対策はこちらをご覧ください
↓
冬の添い乳は寒い!パジャマや夜中でも暖かくする工夫は?
夜中の添い乳が寒い!楽天のダウンの肩当てなら洗えるし羽毛たっぷりで暖かい