年末年始の予定はたてましたか?
旅行や帰省、お家での~んびりなど、いろいろだと思います。
今回は、わたし自身を含む、年末年始に義実家に帰省しない場合のお歳暮、贈り物について、についてご紹介したいと思います。
旦那の実家に帰省しないと決めた理由
我が家は、毎年お正月は旦那の実家に帰省するのが定番でした。
が、今回は、帰省しないことにしました。
それは、わたしが妊娠中で、ちょうど年末年始は臨月あたりだからです。
自宅でのんびりすることしました。
しかし、のんびり何もしないわけにはいきません。
旦那の実家には、いつもお世話になっています。
上の子どもたちの誕生日やクリスマスにはプレゼントをいただいています。
夏に帰省した時も、いろいろしていただきました。
ということで今回は、お歳暮を贈ることにしました。
えっ送っていなかったの??と突っ込まれそうですが、気にしないでくださいネ。
旦那の実家にお歳暮を贈ろう!
お世話になった方にはお歳暮を贈るのがマナーだと思います。
でも、いろいろな状況があるので、絶対だとは思いませんが。
今年は、帰省できないので、お歳暮を送ることにしました。
何を送ったらいいか、迷います。
スーパーなどでは、10月頃からお歳暮のカタログが並んだりしていますよね。
全国のお取り寄せ品や、お歳暮定番商品、日用品などいろいろあります。
選ぶ基準としては、まず、贈る相手のリサーチが必要です。
食べ物より、洗剤等の日用品がいいのか?
食べ物なら、どんなものが好みか?
お酒を飲まない方にビールを送ったり、甘いものが食べられない方にスイーツを贈っていたら、失礼ですよね。
まずは、義両親に直接、控えているモノ、好みじゃないものを聞いてみてください。
旦那に両親の好みを教えてもらうのもいいですよね。
住んでいる地域が違うと、微妙に味覚の違いがありますから。
おでんにみそをつけるか、つけないか、みたいな。
あと、年末年始には、親戚の方が集まるのかどうかも知っておいた方がいいです。
あまりに数の少ないもの、2人分セットの○○みたいなものより、大人数でも分けられたほうがいいかもしれません。
かける金額も、○○の日や誕生日などに贈り物をしているなら、それほど高額でなくてもいいと思います。
5000円程度でしたら、いろいろな商品から選べると思います。
我が家は、今回、帰省しないことにしたので、旅費がかかりません。
その分、お歳暮に上乗せしようと思います。
旦那の実家に送り物として決めたのは?
いろいろ考えて、わたしが旦那の実家に贈ることにしたのは、「おせち」です。
今年はお正月に帰省できないので、2万円くらいのものを贈ろうと思います。
じつは、去年もおせちを贈っているのです。
その時は、帰省して義両親や義姉家族と一緒に食べました。
ネットで注文したおせちだったのですが、味もボリュームもよかったからです。
お義母さんも年末年始は、義姉の子どものお世話等で多忙なはずです。
そうと、決めたら、忘れずに「おせちを贈るね!」と、連絡をしておかなければなりません。
おせちを作る手配をしていたら、大変ですから!
おせちを届ける日も教えてもらったら、売り切れる前に注文です。
もし、おせちが売り切れていたら、元も子もないですからね!
まとめ
嫁の立場としては、何かと義実家には気を使います。
私の場合、義両親がいい方なので、年末年始に帰省できないのも、理解してくださってます。
もっと頻繁に連絡を取るべきだなぁと反省中です。
用事が無くても、電話をして孫たちの声を聞かせてあげなければと思います。
実家に帰省できないときのお歳暮や贈り物について、少しでも参考になれば嬉しいです。