毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

マタニティ

妊婦の大掃除のコツと後期でも掃除したいけどしんどい時

投稿日:2017年10月26日 更新日:

妊娠後期になり、最近、なんだか動きづらいです。
腰や足の付け根が痛かったり。

それでも、もうすぐ年末です。
年末には大掃除がまっています。

今回は、妊婦でも無理せず大掃除するコツをご紹介します。

スポンサーリンク

妊婦の大掃除のコツとは?

お腹が大きくなると、思い通りに体が動かなくなってきます。
それに、疲れやすかったり、掃除中のムリな体勢で転倒する場合も。
それでも、年末の大掃除シーズンはやってきます。

妊婦さんでも、ムリなく大掃除するコツは、計画を立てることです。
そして、11月になったら、大掃除を始めるようにします。

まず、大掃除したい場所をリストアップします。

私の場合は、

キッチン
お風呂
寝室
リビング
トイレ、洗面所

といった具合です。

妊娠中でなければ、1日1か所掃除する計画を立てるところです。
しかし、今年は1か所の掃除を1週間かけてちょこちょこすることにしました。

11月1週目  ⇒ 窓
2週目  ⇒ 寝室
3週目  ⇒ リビング
4週目  ⇒ (予備)12月1週目  ⇒ トイレ・洗面
2週目  ⇒ お風呂
3週目  ⇒ キッチン
4週目  ⇒ (予備)

これくらい、ゆったりした計画で、大掃除を進めていきます。
妊娠中は、何があるかわかりませんから。
あまり、頑張りすぎるのはよくないですよね。

妊婦の後期でどうしてもしたい掃除


ちょうど、私の場合、年末年始が妊娠後期になります。
きっと、思うように体が動かないんだろうなと予想しています。

でも、どうしても掃除しておきたい場所があります。
それは、キッチンの換気扇とお風呂です。
両方とも、毎日使用するのでかなり汚れています。

しかも、高い場所をきれいにしなければなりません。
踏み台に乗ったり、腕を伸ばしたりしていると、お腹に負担がかかります。
なので、妊娠している今年は、大掃除はしないことにしました

スポンサーリンク

できる範囲の掃除はするつもりです。
換気扇なら、一番手前のフィルターは、掃除したいと思います。
でも、換気扇の中のファン等は、ネジで外したりしなければいけなので、大変です。

お風呂の天井はムリですが、換気扇のフィルターと扉付近のカビとりはしようと思います。

できる範囲に絞って、掃除をするつもりです。
万が一のことがあってからでは、遅いです。

できなかったところは、赤ちゃんが生まれてから、やろうと思います。
気候も温かくなって、汚れも落ちやすくなっていますし。

妊婦の掃除はしんどい!!


妊婦の掃除は、しんどいです。
体が重いし、すぐ疲れてしまいます。
わたしも、実際そうでした。
リビングに掃除機をかけたら、一休みしないと次のことができませんでした。

もし、体調がよくなくて思うように掃除がはかどらなかったら、家事代行サービスに依頼するという手もあります。
それか、家族に協力をしてもらいましょう。
妊婦さん一人で、頑張りすぎてはよくありません。

わたしも、今年は、キッチンとお風呂の掃除を家事代行サービスに依頼するつもりです。
そうすると、やはり、ある程度の出費する覚悟はいりますが、とてもきれいになります。
5年ほど前に、家事代行サービスを利用した時も、ピカピカになりました。
毎日掃除しているつもりでも、やはりプロがやると違います!
赤ちゃんも生まれるし、きれいにしておいてあげたいですよね。
「自分へのクリスマスプレゼント&お年玉」と、いったところです。

まとめ

妊婦さんに無理は禁物です。
忙しい年末年始ですから、手を抜けるところは、手を抜いてもいいと思います。
わたしも、そろそろ妊娠後期になるので、思い切って手を抜きます!
まぁ、動かな過ぎるのもよくないので、腰に負担のないフロアワイパーを使って床掃除くらいはします。

妊婦のみなさんも、体調管理には気を付けてくださいね。

スポンサーリンク

-マタニティ
-,

執筆者: