毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

マタニティ

妊婦が年末年始に帰省した時の義実家でのストレスに注意!

投稿日:2017年10月24日 更新日:

妊婦のみなさん、体調はどうですか?
ストレスは溜めていませんか??

年末年始が近づくと、なにかとあわただしくなってきますよね。
帰省の予定はたてましたか?

今回、わたし自身のことも含めて妊娠中の帰省についてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク
  

妊婦は年末年始に帰省する?

年末年始の帰省は、とても大変です。
いつもとは違って、どこも人で込み合っています。
妊婦さんにとって、人込みは注意です。
つまづいたり、風邪などの感染症になる恐れもあります

普段ならスイスイと通れる道も、大渋滞になっていたりします。
公共交通機関も、指定席は満席なんてことはよくあることです。

なので、できるなら、妊婦さんは年末年始なるべく帰省せず、自宅でのんびりがおすすめです。

ちなみに、わたしは、毎年、夫の実家へ帰省していました。
中部地方から九州への大移動?!です。

しかし、今回は、年末年始あたりは妊娠9か月くらいになります。
妊娠7か月の今でさえ、思うように動けません。
さらに、上の子2人を連れていくとなると...恐ろしいです。
なので、今年は、帰省するのをやめました。
私の場合、臨月も近いので、義両親も夫も了解してくれました。

そして、自分の実家へも帰省しないつもりです。
隣の県なのですが、車で、3-4時間かかるからです。
今年は、自宅でゆっくりしようと思います。

私は、義実家も自分の実家も遠いので、どちらにも帰省しないという決断ができました。
妊婦さんの中には、義実家には帰省しないけど、自分の実家には帰るという方も見えると思います。
何も問題なければいいんです。
でも、もしかしたら、どうして片方だけに帰省?とか、おっしゃる方もいるかもしれません。
そんな時は、もう、「今年は両家とも帰省しない」としてしまった方が、丸く収まるかもしれません。
自宅で、のんびりしてください。

スポンサーリンク

妊婦は義実家でストレスがたまる?


妊娠中は、体や心の変化がよくあることです。
疲れやすくなっていたり、イライラしたり。
自分でも、わかっているけど、どうにもならない。

わたしは、妊娠5か月くらいのとき義実家に帰省しました。
毎年の恒例行事で、1週間くらいの滞在でした。

ちなみに、義両親はとてもいい人です。
食事も毎回準備してもらったり、いろいろ遊びに連れて行ってくれます。
きつかったら横になってねと、よく声をかけてもらいました。

しかし、そこは、やはり、義実家。
わたしは、お嫁さんという立場です。
何かと、気を使ってしまいます。
主人のように、食後にゴロ~ンなんて、できませんっ!

やっぱり、普段とは違うし、緊張していたのでしょうか。
1週間、お通じはありませんでした。
帰りの新幹線では、子どもたちより先に熟睡していました。

いくら、居心地がよくても、いつのまにか疲れやストレスがたまっていたようです
自宅に帰ってからも、1週間くらいなんだか体が重かったです。

妊婦が年末年始に義実家に行きたくないときは?

妊婦さんで、義実家に帰省するのは、ちょっと気が引けるなぁと思われる方は見えると思います。
でも、行きたくないので行きません、なんて言えないですよね。

そんなときの、理由(言い訳?)を考えてみました。

まず、「医師に年末年始は、自宅で安静にしてくださいと言われた」と伝えてみましょう。
これを使う時は、検診を妊婦さん一人で受けてくださいね。
家族が一緒だと、「そんなこと言ってなかった」なんて、ツッコミがはいりますから。

「周りでインフルエンザが流行っているから、人込みでうつるかもしれない」、
「ちょっと、風邪気味だわ~」とさりげなくつぶやいてみる。
「この前の検診で、切迫早産気味と言われたから、あまり動けない」

自分の気持ちを言うよりも、赤ちゃんの具合をさりげなく伝えてみてはどうでしょうか
だれだって、生まれてくる赤ちゃんが心配になりますよね。

嘘も方便です。
うまい言い訳で、ムリをしないでください。
自分のストレスをためてしまっては、赤ちゃんのためになりません。
元気な赤ちゃんを産むためにも、お母さんの体と心はとても大切なんです。

まとめ

とにかく忙しくなる年末年始。

妊娠中は、思うように動けません。
手を抜けるところは、抜いてください。

母子ともに元気でいるのが一番いいのです!

スポンサーリンク

-マタニティ
-,

執筆者: