毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

マタニティ

妊婦さんに年末年始の食事でお餅のおすすめしたいメニュー

投稿日:2017年10月21日 更新日:

年末年始は、妊婦さんにとって大変な時期です。
何が大変かというと、おいしいものの誘惑です。

クリスマスのごちそうがあり、年末の年越しそばに、年始のおせちやお餅などなど。

実家に帰省すれば、妊婦さんだから栄養をたくさん取らないと、なんて言われてしまいます。

そんな妊婦さんに参考にしてもらいたい年末年始の食事についてご紹介します。

スポンサーリンク

妊婦の年末年始の食事について


妊婦さんは常に食事に気を使っているかと思います。
わたしも、3回の妊娠期間中、いろいろ考えました。
あれは食べてもいいとか、生ものはだめとか。

そんな中で、思ったことがあります。

それは、なんでも「○○過ぎる」のはよくないということです。
「食べ過ぎ」も、「食べなさすぎる」のもお母さんと赤ちゃんによくありません。

特定の食品ばかり食べ過ぎるのはよくないです。
なにごとも、バランスよく適量を守ることが必須です。

しかし、年末年始は、その時にしか食べないものがおおいですよね。

そんな中でも、おいしく楽しく食事ができるアイデアをご紹介します。

スポンサーリンク

妊婦が食事でお餅を食べてもいいの?

妊婦はお餅を食べるといいとか、逆に妊婦にお餅はダメとか聞いたことはありませんか?
どうして真逆のことが言われているかというと、時代の違いがあります。

昔(おばあちゃんやその親世代)は、今のようにバランスよく栄養をたくさんとれなかったのです。
だから、妊婦さんは手早くカロリーをとれるお餅を食べるといいと言われていたようです。

しかし、現代は、そんなことがなくなってきています。
スーパーへ行けば、簡単にいろいろな食品を購入できます。
昔とは反対に、栄養過多になってきているようです。
だから、最近では妊婦さんがお餅を食べ過ぎるのは、よくないと言われているのでしょう。

食べてはいけないということではなく、「食べ過ぎる」のがよくないです。
食べ過ぎると太ってしまいます。

お餅とご飯のカロリーを比較してみます。

切り餅1個(約50g)のカロリーは、約120 kcal
ご飯茶碗1杯(約140g)のカロリーは、約235kcal

切り餅を2個食べると、ご飯1杯分のカロリーと同じくらいになります。

お餅を3個、4個とつい食べてしまう場合は、注意です。

でも、お餅を食べたい!
という妊婦さんへおすすめの食べ方をご紹介します。

妊婦の食事でおすすめのメニューは?お餅編


お正月と言えば、お雑煮ですよね。
お雑煮には、各地それぞれ特徴があると思いますが、
妊婦さんにオススメしたいメニューは、具材たっぷりのお雑煮です。

具材は、根菜類をメインにたっぷり準備してください。
大根、ニンジン、サトイモ、ごぼう、レンコンなどお好みで入れてください。
いろどりに、小松菜などを添えてもきれいです。

きのこを入れれば、いいお出汁がでそうですよね。
コンニャクもお通じにいいかもしれません。

あと、鶏肉やエビなども入れてみてください。
タンパク質を一緒に取ることで、満腹感もでます。

具材は、大きめにカットした方が、いいです。
よく噛むことにつながって、早食いの防止になります。

お餅の食べ方として他に、お醤油をつけて食べますよね。
そのときは、砂糖醤油にしない方が、糖分を控えれます。

ぜんざいで食べるときは、砂糖の入っていないゆであずきを買ってきてください。
自宅で、作ったほうが砂糖を入れる量を調整できます。

きな粉の場合もそうです。
パッケージの裏を見ると、意外ときな粉よりも砂糖のほうが多かったりします。
材料の欄に「砂糖、きな粉・・・」と書かれていたら、砂糖の方が多く使用してあります。
含まれる量が多い順に、材料が記載されているのです。

まとめ

お餅は食べてはダメではないのです。
食べ過ぎがよくないのです。
何事も、ほどほどがいい!

バランス良い食事で、ステキな年末年始、マタニティライフをお過ごしください。

妊娠中の食事について、こちらでもご紹介しています。

スポンサーリンク

-マタニティ
-,

執筆者: