毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

片付け

トローリーハンガーをブログで紹介!山善ならバスケットタイプが使いやすい!

投稿日:

わが家の小学生の服やランドセルなどの収納に、山善のトローリーハンガーが、とても役立っています。ハンガーをかける場所とバスケットが2段あるので、服を掛けたりランドセルを収納しています。毎日の準備が1ヶ所でできます。実際の使っている写真ともっと使いやすくする方法をご紹介します。

トローリーハンガーをブログで紹介!

今回、購入したのは山善のトローリーハンガーです。
レビューは280件以上あって、評価は4.47あります。
ランキングに入っているので、人気のようです。
【楽天】本棚・ラック・カラーボックスランキングはここ!

バスケットが、1つと2つのバージョンがあります。
ランドセルとハンカチなどを収納したかったので、バスケットが2段ある方を購入しました。

小学生の子供は、上のバスケットにランドセルと教科書を収納しています。
ランドセルは、横にしても縦にしても収納できます。
そのランドセルの隣に100均のカゴをおいて、教科書を入れています。

かごの大きさは、29.5×53cmです。

下のバスケットには、毎日学校に持って行くハンカチと給食袋セット、靴下を入れています。
これも100均のカゴを使って仕分けています。
100均のかごは、上側は30センチありますが、下の部分は27センチなので、余裕でバスケットに入ります。

そして、ハンガーには、服をかけています。
洗濯して乾かした服をそのままかけています。
洗濯した服をたたむ手間がかからないので、とっても時短になります。
服は、畳んでタンスに入れると思い込んでいましたが、乾いた服をトローリーハンガーにかけるだけなので、家事のハードルが下がりました。

うちの子どもは、どんな服があるかひと目でわかるので、自分で着たい服を毎朝選んでいますよ。

トローリーハンガーを山善で購入して子供の収納力アップ

山善のトローリーハンガーのいいところは、高さが3段階にかえることができるところです。
よくあるハンガーラックは、高さが決まっています。
大人サイズだと、子供には高くて掛けられないので、結局大人がかけてあげることになります。
でも、山善のトローリーハンガーなら、ハンガーバーまでの高さを、137cm、163.5cm、189cmと替えることができます。
高さ調節ができると、子供が小さい時期から高校生や社会人になっても使えます。
身長120センチの年長のうちの子が使うには、137cmが丁度いいです。
延長ポールを使わずに組み立てると、137cmになります。
身長140センチの小学生のうちの子が使うには、163.5cmがぴったりです。
組み立てるときに、高さの延長ポール1本追加すると、163.5cmです。

さらに、トローリーハンガーのいいところは、収納力があるということです。
洋服を掛けるだけじゃなくて、荷物を置く収納も同時にできます。
ダブルバスケットタイプなら、ランドセルやハンカチなど、毎日使うものが、洋服と一緒に収納できます。
子供なら、服よりも毎日通園通学で使うものが収納できる、ダブルバスケットがおすすめです。
組み立てはとても簡単で、説明書通りに作ったら、10分くらいでできました。
ほとんど、手でパイプを回して締めるだけです。
キャスターを取り付けるときだけ、付属されている専用の工具を使います。
とくに、工具の準備はしなくてもよかったです。
発泡スチロールやビニール袋のゴミが出るので、それらを入れるゴミ袋があるといいですよ。
発泡スチロールのカスは、掃除するのがタイヘンです。
キャスターがついているので、移動しやすくて、ラックの下の掃除がしやすいですよ。
4つのキャスターのウチ、2つには、ストッパーが付いているので、固定もできます。

塗装がムラになって、固まっている場合もあるみたいなので使う前に一度、チェックしたほうがいいです。
あれば、ヤスリで削るといいみたいです。
うちに届いたものは大丈夫でしたが。。。

あと、一番高くすると、189センチになるので、リビングに置くと圧迫感が出ます。
そうなれば、玄関か子供部屋に移動させて使おうと思います。
今はまだ子供が小さいので、トローリーハンガーをリビングに置いて、服やランドセルを収納しています。

トローリーハンガーのバスケットを使うときのコツ

組み立てるときに、服と上の段のバスケットのスペースを広めにとっておいたほうがいいですよ。
服をかけて、すぐその下にバスケットがあると、バスケットに入れたランドセル等が取り出しにくいです。
長ズボンなど長さのあるものを掛けるなら、上の段のバスケットは、少し下げたほうが使いやすいです。

そして、どこに何を置くか、テプラでシールを作って貼りました。
これなら、子供でもどこに何を入れるべきかわかります。
準備と片付けを自分でできるようになってほしいと思っています。

まとめ

子供の服やランドセルの収納には、山善のトローリーハンガーが便利です。
バスケット2つで収納力もあるし、ハンガーラックの高さも替えることができるので成長に合わせて長く使えます。
シンプルなデザインで、インテリアに馴染みやすいので、とてもおすすめです。
一番下の子が、もう少し大きくなったら、3台目を購入するつもりです。

荷物が増えてきたら、山善のバスケットトローリーが使えそうです。
同じシリーズで色を合わせることもできますね。
こちらもレビューがたくさんあって人気商品です。

-片付け
-,

執筆者: