毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

学び

都道府県の覚え方は簡単にできるゲームと替え歌で【我が家の場合】

投稿日:2017年10月17日 更新日:

日本には47都道府県ありますが、全部言えますか?形や場所が分かりますか??
わたしには、ムリです...
知らなくても生活に支障はないと思いますが、知っておきたい知識だったりします。

都道府県は、小学4年生になると社会で習います。
小学低学年と幼児のいる我が家で、実際にやっている都道府県を覚えるコツを紹介します。
かかる費用もお値打ちなので参考にしてみてください。

スポンサーリンク

都道府県の覚え方を簡単にするには


先日、近所のお母さんとお話をしていたら、
「2年生の暗記の山場が九九なら、4年生は都道府県だよ~」
ということを聞きました。

うちは、娘が今小学2年生なのであと2年後です。
暗記モノが得意ではないので、ちょっと心配になりました。
と、言っている母親の私も苦手です。

47都道府県のテストをしたら、きっと、赤点です。
恐ろしいのでチャレンジしませんが…

とにかく、4年生になるまでには、自分の住んでいる県の形や近隣の県についての知識を持っていてほしいと思いました。
0でいるよりは、1や2くらいちょっと進んでいた方が本人も気後れせず学習に取り組めると思うのです。

そんな我が家の都道府県の覚え方を簡単にする方法についてご紹介します。

都道府県の覚え方はゲーム感覚で!【我が家の場合】

「いまから、47都道府県を覚えます!」
と言われても、どうしていいかわかりませんよね。
ましてや、まだ学校でやっていないのに勉強するの?
と、拒否反応が出てきそうです。

そうならないためにも、まず、都道府県に興味を持ってもらうことにしました。
わたしは、子供の学びは、日々の生活や遊びの中で育まれていくと思っています。

ということで、我が家のトイレにこんな工夫をしてみました。

「日本地図 この県はどーこだ?」クイズです。

左側は、プリントアウトした日本地図です。
まだまだ、漢字が読めないので振り仮名つきの日本地図を貼りました。
県名も、ばっちり書かれています。
もし、高学年でそれなりに知識があれば、白地図でもいいですよね。

スポンサーリンク

右側には、家に余っていたクリアホルダーをカットして、袋を作りました。

この袋に入っているのは、ダイソーで見つけた「都道府県かるた」です。


このかるたを入れ替えれば、毎日違うクイズになります。

とりあえず、これで都道府県の暗記を勉強と思わず、楽しく取り組んでくれたらいいと思います。

小2の娘は、すぐ青森県を見つけて「ここ!」と教えてくれました。

4歳の息子も、まだ字は読めませんが、姉が指さした同じ場所を「ここだよ!」と自慢げに教えてくれました。
まだ、意味が分からないかなと思っていましたが、興味を持ったことにびっくりしました。

都道府県の覚え方は替え歌がおすすめ!

都道府県に興味をもってくれたらこっちのものです。
さらに覚えやすくするために、都道府県の替え歌にチャレンジしたいと思っています。

都道府県をどの替え歌にするかというと、童謡「うさぎとかめ」です。

もしもし かめよ かめさんよ
せかいのうちで おまえほど
あゆみの のろい ものはない
どうして そんなに のろいのか

これなら、園児でも知っているメロディーです。
このメロディーに合わせて、都道府県を歌うのです。
それがこの歌詞です。

1.もしもし 青森 青森県 秋田と岩手はとなり県
山形 宮城 福島県 みんなで歌おう東北地方2.もしもし 新潟 長野県 富山に石川 福井県
岐阜県 愛知 静岡県 富士山あっても山梨県3.もしもし 関東 関東地方 茨城 栃木 群馬県
埼玉 東京 神奈川県 最後に残るのは千葉県だ

4.もしもし 近畿 近畿地方 滋賀県 京都 兵庫県
大阪 和歌山 奈良 三重県 奈良は大仏東大寺

5.もしもし 中国 中国地方 鳥取砂丘は素晴らしい
島根 宍道湖(しんじこ)良いところ  岡山 広島 山口県

6.もしもし 四国 四国地方 香川は高松良いところ
愛媛 高知 徳島県 愛媛はミカンの名産地

7.もしもし 九州 福岡県 佐賀県 長崎 熊本県
鹿児島 宮崎 大分県 海のキレイな沖縄県

これはまず、私が覚えなければいけないです(>_<)
印刷して、キッチンに貼って、ご飯を作りながら口ずさんでみようと思います。

まとめ

暗記を勉強と思ってしまうと、ちょっと大変ですよね。
勉強が苦手な私にとっては、苦痛です。

でも、毎日の生活の中で少しずつ子供の知識を増やしてあげられたらなと思っています。
学ぶことは楽しいことだ、と感じてほしいのです。
好きなことや興味のあることなら、自ら進んで取り組めるはずです。

そんな働きかけが、子供たちに対して少しでもしてあげたいなと思っている今日この頃です。

スポンサーリンク

-学び
-,

執筆者: