毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

家事

スタイの汚れがオキシクリーンでも落ちないなら石けんか重曹が有効

投稿日:

赤ちゃんがいると、よだれかけをよく使いますよね。
うちの子は、10ヶ月くらいから使い始めました。
お茶を飲むのですが、うまく飲めないのか、よだれかけにこぼすことが多いです。
次第に、よだれかけが、茶色く汚れてきました。
洗濯機で洗っても取れないので、漂白してみることにしました。


スタイの汚れはオキシクリーンで落ちるか実験してみた

よだれかけは、服が汚れないように付けているので、汚れるのは仕方ありません。
でも、汚れたから買い替えていたらもったいないですよね。
我が家では、半年ほど使ったよだれかけの汚れが、洗濯機で洗っても落ちなくなりました。

いろ柄にも使える漂白剤は、酸素系漂白剤です。
有名なのは、オキシクリーンですよね。

 

今回は、家にあった、シャボン玉の酸素系漂白剤でつけ置きをすることにしました。

洗たくのシミ落としでよく使われる漂白剤は、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があります。
塩素系漂白剤は、ハイターなどの白物の衣類を漂白するのに使われます。
塩素系漂白剤で、色柄ものを漂白すると、色落ちしてしまうので注意です。

酸素系漂白剤は、色柄ものの衣類の漂白ができます。
今回は、ドラッグストアで売っていた酸素系漂白剤を使ってよだれかけを漂白してみました。

 

大さじ1杯くらいを手桶に入れました。

ぬるま湯のほうが、効果が出るみたいなので40℃程度のお湯を注ぎました。

ここに、スタイを1時間くらい漬け込みました。

あまり汚れが落ちていません(T_T)
汚れてから、時間が経ちすぎているのかもしれません。
もっと頻繁に漂白していたら、こんなに汚れが染み込まなかったかもしれません。

今度は違う方法で汚れを落とすことにしました。

スタイの汚れが落ちない!それならあの石けんの出番

酸素系漂白剤では、染み込んだスタイの汚れは取れませんでした。
漬け込むだけではダメみたいです。

試しに、近くにあった固形石鹸で手洗いしてみました。
この石けんを使いました。

今までは、カバーのない青い石けんを使っていましたが、
このアタックのプロEX 石けん ケースつきは、便利です!
手で石けんを直接触らないので、手がぬる付きません。
使用後は、そのままケースに保管できるので、溶けたりベタつきが周りにつくことがありません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アタック プロEX石けん 部分洗い洗剤 ケース付き(1セット)[泥汚れ]
価格:291円(税込、送料別) (2019/8/21時点)

楽天で購入

 

 

洗う前のよだれかけです。
洗濯機で洗っても取れない茶色いシミがあります。

石けんをよだれかけにすり込んで、手でもみ洗いをしました。

結果、きれいになりました!

面倒ですが、1枚ずつ石けんをつけて手で洗うほうが、スタイの汚れ落としに効果的のようです。
ちょっと手間がかかりますが、きれいになりました。

スタイの汚れには重曹がいいみたい


よだれかけの汚れや、臭いが気になるなら、煮沸消毒も有効だと思います。
鍋にお湯を沸かして、重曹を入れます。
そこに、スタイを入れて煮るのです。

布巾を煮沸消毒するのと同じ要領で、よだれかけもきれいにします。
気をつけるのは、よだれかけの素材によっては、100℃のお湯で煮ることができない場合もあるということです。
綿100%なら、煮沸消毒可能だと思います。

ポリエステルが使われているスタイに、煮沸消毒はやめたほうがいいですよ。
縮んだり形崩れを起こす可能性があります。
洗濯タグを確認してくださいね。

まとめ

よだれかけの汚れは、いつの間にかシミがついて落ちないこともありますよね。
まず、お手軽なつけ置きの漂白をしてみます。
落ちなかったら、固形石鹸で、もみ洗いをします。
それでも落ちなかったら、煮沸消毒(綿100%)。
最終的に、汚れの落ちなかったスタイは、家用にするか、処分ですね。
服が汚れないようにするためのよだれかけなので、スタイは消耗品と考えるのもありかな。
我が家では、新しく購入したスタイはお出かけ用に使って、汚れてきたら家用にと使い分けています。

-家事
-,

執筆者: