プライムツリー赤池には、立体駐車場、本棟駐車場、臨時駐車場の3つがあります。
今回は、立体駐車場から店内に入るときの入り口をご紹介します。
それぞれの階で、スロープや階段が違うので、移動しやすい入り口から入るのがオススメです。
行きたいお店に近い駐車場に車を停めると、スムーズに行けるので楽ですよ。
プライムツリー赤池にショッピングに行くときの参考にしてみてください。
プライムツリー赤池の立駐からお店に入るには?
立体駐車場から店内に行くには、ブルーエレベーター側の南口とレッドエレベーター側の北口があります。
立駐の1階は、店舗の1階
立駐の2階は、店舗の2階
立駐の4階は、店舗の3階
とつながっています。
立駐の3階から、直接店内には入れません。
なので、立駐の2階か3階に移動する必要があります。
まず、南口を紹介します。
南口は、プライムツリー赤池の正面側になります。
立駐の1階は、店舗の1階に続いています。
段差もなく、通路も広々としています。
この入口から入ると、皮膚科、こどもクリニック、ルームパステル(雑貨店)の横を通って、ユニクロ、無印良品が近いです。
立駐の2階は、店舗の2階に続いています。
立駐2階のブルーエレベーター側から入ると、レストラン街が一番近いです。
店舗に入るためには、階段とスロープがあります。
スロープの一部分は、屋外に出ているので、雨が降っていると濡れてしまいます。
濡れたくない場合は、1階に行くといいですよ。
立駐の3階からは、店舗に入ることができません。
なので、駐車場のエレベーターを使って、立駐の2階か、4階に移動する必要があります。
立駐の4階は、店舗の3階に続いています。
立駐の4階から、店舗の3階に入ると、フードラウンジに直結しています。
スロープが短めなので、ベビーカーでも遠回りの必要はありません。
屋根の下にスロープがあるので、雨の日でも濡れません。
段差は、1段あります。
立駐は、さらに、5階、6階、屋上と続いています。
店舗に入るためには、立駐のエレベーターに乗って、立駐1階、2階、4階に移動する必要があります。
プライムツリー赤池の入り口はどこが便利?
南口と北口は、このような通路でつながっています。
プライムツリー赤池の裏側、北口の立体駐車場には、レッドエレベーターがあります。
ブルーエレベーターと同じように、
立駐の1階は、店舗の1階
立駐の2階は、店舗の2階
立駐の4階は、店舗の3階
とつながっています。
レッドエレベーター側の北口、立駐1階は、店舗の1階につながっています。
ドッグランとペットショップの横を通ります。
軒下を歩くことができるので、雨が降っても濡れないです。
屋外なので、風の強い日や寒い日は、ちょっとしんどいかもしれません。
ここから店内に入ると、眼鏡市場、SoftBank、ユニクロが近いです。
レッドエレベーター側の北口、立駐2階は、店舗の2階につながっています。
階段とスロープで、店内に入れます。
スロープが、少し長いので、ちょっと遠回り感があります。
でも、屋根があるので雨でも平気です。
ここから店内に入ると、理容室等の横を通って、GUが近いです。
GUとABCマートの先には、レストラン街のレストランヒルズがあります。
レッドエレベーター側の北口、立駐3階からは、店舗に直接入れません。
立駐の1階、2階、4階にエレベーターで移動する必要があります。
レッドエレベーター側の北口、立駐4階は、店舗の3階につながっています。
スロープや階段がなく、広い通路で店内に入れます。
この入口から入ると、ゲームセンターがすぐあります。
喫煙所、トイレ、キッズトイレ、ベビールーム、多目的トイレ、セブン銀行ATMも入り口から入った近くにあります。
まとめ
ショッピングセンターには、たくさんさんのお店が入って楽しいですよね。
でも、歩きすぎて疲れてしまうことも。
効率よく車を立体駐車場にとめれば、快適なショッピングになりますよ。
私みたいに、3階にあるお店に行きたいときに、立駐の3階に駐車して、遠回りすることありませんように・・・
少しでも参考になれば、嬉しいです。
プライムツリー赤池の駐車場情報です。
→プライムツリー赤池の駐車場の料金は?最新の情報と実際に行ってきた!
赤ちゃん連れで行く時に気になること
→プライムツリー赤池のカートは赤ちゃんOK?ベビーカーは無料貸出し!
プライムツリー赤池のお店紹介
→プライムツリー赤池にある子供の遊び場のしろたんランドの料金と営業時間
→プライムツリー赤池のハワイアンカフェメレンゲでパンケーキを食べてきた!
お得なクーポン情報!
→プライムツリー赤池のゲーセンのクーポンをファミリーファームで使ってみた
近くにあるよ
→名古屋市天白にある農業センターの駐車場の情報!
→名古屋の天白にある農業センターで食事はどうする?ご飯は食べられる?
→しだれ梅まつりが平針で開催!駐車場の混雑回避と車で行くときの裏技