魚の形をした和菓子には、たい焼きだけじゃなくて若鮎もありますよね。
スラリとした若鮎の形をしていて、初夏の季節を代表する和菓子です。
わたしは、若鮎に入っている求肥のもっちり感が大好きです。
今回は、若鮎と鮎菓子たべよー博というイベントについてご紹介します。
魚の形をした和菓子といえば?
魚の形をした和菓子といえば、たい焼きですが、他にもあります。
それは、「若鮎」です。
アユ漁が解禁になる6月初旬頃、和菓子屋で販売され始めます。
最近では、スーパーなどでも若鮎が販売さていて、春先だけじゃなくて年間通して食べることができます。
若鮎は、その名の通り、鮎の形をしています。
細長い生地に、鮎の顔と尻尾が焼印で押されているのが特徴です。
和菓子の若鮎は、材料に鮎が使われているわけではなくて、見た目が鮎です。
材料は、たい焼きの材料とほとんど変わりませんが、若鮎には、求肥が入っています。
どら焼きに似たカステラ生地のなかに、求肥とあんこが入っています。
求肥(ぎゅうひ)というのは、お餅に似た甘くて柔らかいお菓子です。
アイスクリームの雪見だいふくの外側の生地みたいと言えば、わかりやすいかな?
若鮎には求肥が入っているのですが、岐阜や名古屋、京都などでは、中身は求肥だけということがあります。
関東地方の若鮎には、求肥とあんこ、つぶあんや白あんが入っています。
こちらは、愛知県内のスーパーで購入した若鮎です。
100円以下で購入しました。
中身は求肥と、つぶあんです。
サイズは大人の手の平ほどあるので、ボリューム感があります。
もっちりした生地の中に、柔らかな求肥が入っています。
あんこよりも求肥が多くて、わたしの好きなバランスです。
若鮎の和菓子が発祥した場所はどこ?
若鮎の和菓子が発祥した地は、岐阜や名古屋、京都ということが言われています。
若鮎が誕生した、はっきりとした経緯はわかりませんが、
アユ漁の盛んな地域で発祥したのかもしれません。
アユ漁といえば、岐阜だと長良川、京都なら鴨川が有名ですよね。
鮎菓子たべよー博2019とは??
岐阜商工会では、毎年、鮎菓子たべよー博が開催されています。
2019年は、5月19日に開催されます。
鮎菓子食べ放題カフェでは、鮎菓子の食べ比べができます。
若鮎の他にも、鮎のお菓子があるようですね。
参加料は1名500円、制限時間は40分。
1日で、5回開催され、各回定員60名。
この鮎菓子食べ放題カフェは、事前にチケットが販売されます。
e+(イープラス)・Famiポートで、第1回目の販売は、4月17日~、第2回目は、5月8日からです。
鮎菓子たべよー博のチケット情報
鮎菓子たべよー博 チケット
鮎菓子づくり体験もできます。
こちらも、事前応募制です。
応募方法は、往復はがきで、4月15日から4月26日までです。
この体験は、当日参加の席も若干あるようで、11時から会場で先着順で申し込めます。
どちらのチケットが、とれなくても、当日行っても楽しめる企画があります。
・スイーツマーケット
・スタンプラリー
・鮎菓子グッズづくり(有料)
岐阜商工会のHP
鮎菓子たべよー博2019のチラシPDFが開きます。
鮎菓子たべよー博2019
まとめ
和菓子で魚を形をしていると言えば、たい焼きが定番ですよね。
若鮎も、魚の形、カステラ生地とあんことたい焼きと似ている点があります。
求肥のモッチリ感が美味しいので、若鮎をもっとたくさんの人に食べてもらいたい!
鮎菓子たべよー博も、行ってみたいなぁと思いました(*^_^*)
和菓子をアレンジするなら?
市販のどら焼きをアレンジしてみた!作り方とおすすめレシピ