もうすぐハロウィンですね!
お店にはいろんなハロウィングッズが並んでいます。
今回は、100均で購入した手ぬぐいを使ってオリジナルなハロウィングッズを作ってみました。
もらったお菓子を入れるお菓子袋です。
とっても簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
ハロウィン版の100均手拭いを選ぼう!
100均には、季節やイベントごとにたくさんの種類の手ぬぐいが売られています。
手ぬぐいは、和風のイメージですよね。
でも、ハロウィンやクリスマスなど、イベントに合わせたデザインの手拭いがあります。
季節ごとに、手拭いチェックするのも楽しいです。
ついつい、かわいいと使う予定もないのに買ってしまうワタシです┐(´д`)┌
そして、今回は、セリアでこのハロウィン柄を選びました。
イラストが全体にちりばめられているバージョンです。
他にも、1枚の絵のようなデザインの手拭いがありました。
上下の向きが決まっているタイプです。
そちらもかわいかったのですが、今回はあずま袋を作るので、柄の向きのないタイプを選びました。
ハロウィンバッグの作り方!簡単あずま袋!
手ぬぐいで作る簡単な袋と言えば、あずま袋です。
2か所を直線で縫うだけで、作れてしまいます。
とても簡単です。
そして、100均の手拭いは、四隅が三つ折りで縫われていることが多いです。
普通の手拭いのように、切りっぱなしの部分がありません。
なので、出来上がった時に、糸のほつれを気にしなくても大丈夫です。
では、作り方をご紹介します。
手ぬぐいを中表にして3分の1のところで折ります。
① 下側を縫います。
② 今、縫った布の上部をめくります。
③ 反対側も3分の1のところで折ります。
④ 上側縫います。
全体を裏返します。
上部を結べば、出来上がりです。
簡単に袋ができました。
ハロウィン柄の手拭いを使ったので、十分ハロウィンの雰囲気が出ていますよね。
しかし、今回はこのあずま袋にもう一工夫したいと思います。
100均でも売ってある、フェルトを準備します。
今回は18センチ角のフェルトを使いました。
2つ折りにして、羽の形に縫います。
(フェルトをそのまま羽の形に切って、ボンドで貼りあわせれば、もっと簡単にできます。)
5ミリほど外側を切ります。
先ほど作ったあづま袋の両側に縫い付けます。
羽根つきあずま袋の完成です。
まとめ
ハロウィンでは、オリジナル感を出したい!
だけど、そんなに手間ひまかけてられないし...
そんなときは、このハロウィン柄手ぬぐいで袋を作ってみてはどうですか?
きっと、子供たちは喜んでくれると思います。
お菓子もたくさん入るし、たためばコンパクト!
ハロウィンが終わっても、エコバッグやお弁当入れに使ってみてください。
コウモリになりたいときはこちら!
ハロウィン衣装は100均で手作り!コウモリの羽の作り方
黒猫の仮装をするならこちら!
ハロウィンで黒猫になるなら耳がいる!猫耳の簡単な作り方
有名キャラクターの衣装はこちら!
トトロの衣装を子供に手作りしてみた!簡単な作り方を発見!