毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

家事

味噌汁を冷蔵庫で保存する時に日持ちさせる方法!冷凍庫に入れる時は?

投稿日:

我が家では、味噌汁の具によって子どもたちが飲んだり飲まなかったりするので、味噌汁が余ってしまうことがあります。
味噌を入れすぎて、薄めたら量が多くなってしまうこともあります。
余った味噌汁は、常温で置いておくより、冷蔵庫に入れたほうが日持ちしますよね。
今回は、余った味噌汁を冷蔵庫で保存するときのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

味噌汁を冷蔵庫で保存できるのはいつまで?


味噌汁を冷蔵庫で保存できるのは、ズバリ「腐るまで」です。
どうして、○日で味噌汁が腐る!と言えないのか、それは味噌汁の具や保存状況によって、変わるからです。
冷蔵庫に入れた味噌汁は2~3日で食べきるという人が多いようです。

できれば、1日1回、火を通して沸騰させておきます。
そのほうが腐りにくいのです。

そして、味噌が沈殿している場合は、軽くかき混ぜてから加熱します。
そのままだと、味噌汁がボコッと噴出する可能性があります。

ちなみに、味噌汁が腐ると、酸っぱい味になります。
一度、火を通してから、味噌汁を少し口に含んで味を確認してみてください。
このとき、味噌汁を飲み込んでしまわないように気をつけて!
もし、腐っていたらお腹を壊すかもしれません。
味見をした時、酸っぱい味がしたら腐っているので、処分しましょう。

見た目でカビが生えていたり、酸っぱい匂いがしたら腐っていますよ!
味見をするのもやめましょう。

味噌汁を冷蔵庫で日持ちさせる方法!


味噌汁は、やっぱり作りたてを頂いたほうが美味しいですよね。
でも、作りおきや余ってしまうこともあります。
そんなとき、味噌汁を冷蔵庫に入れることで日持ちさせる方法をご紹介します。

スポンサーリンク

・味噌汁が冷めたら素早く冷蔵庫に入れる
味噌汁を常温に放置しておく時間が長いと、それだけ腐りやすくなります。
味噌汁が冷めたら、素早く冷蔵庫に入れましょう。
が、熱いままの味噌汁を冷蔵庫に入れると、冷蔵庫の他のものが痛むので注意です。
夏場などは、氷をはったボウルなどで、味噌汁の温度を下げるとがおすすめです。
味噌汁を常温で置いておく時間は短いほうがいいのです。

・蓋をしっかりしてから冷蔵庫に入れる
鍋のまま味噌汁を冷蔵庫に入れるなら、お玉をとってから蓋をしましょう。
お玉があると、蓋と鍋の間に隙間ができてしまいます。
隙間から雑菌が入るのを防ぎましょう。
鍋の蓋の持ち手が邪魔な場合は、鍋の直径よりも大きいサイズのお皿を蓋代わりにのせるとコンパクトになります。
ラップやアルミホイルをふた代わりにしてもいいですよね。
ふたをすることで、ホコリが入ったり、匂い移りを防げます。

・腐りやすい具を入れない
味噌汁に豆腐を入れることが多いと思いますが、豆腐は腐りやすいと言われています。
豆腐自体の消費期限って、短いですよね。
あと、イモ類も腐りやすいようです。
肉類や貝類、もやしなんかも「足がはやい」と言われていて腐りやすいです。

味噌自体が発酵食品なので、どうしても味噌汁は痛みやすいのです。
できるだけ、食べられる量を作って、そのときに食べきるのがいいですね。

味噌汁を冷凍庫に入れる時の注意点!


どうしても、味噌汁が食べ切れず余ったら、保存容器に移して冷凍するのがおすすめです。
タッパーや保存袋が便利です。
このとき、じゃがいも、豆腐、こんにゃくなどは、冷凍すると食感が変わってしまいます。
カレーも冷凍すると、じゃがいもがシャリシャリになりますよね。
豆腐やこんにゃくは冷凍すると、中身の水分が抜けて歯ごたえが固くなってきます。
もし、気になる場合は、具材を取り分けてから冷凍したほうがいいです。

または、味噌汁に使う具、だし、味噌を別々に保存しておくという手もあります。

1食分の味噌と顆粒のだしを丸めて、ラップに包んで「味噌玉」を作ります。
具材は、乾燥わかめや切った油揚げ、ネギを冷凍しておきます。

具と味噌玉をお椀に入れて、お湯を注げば味噌汁になります。
時間のないときや、一人分だけ味噌汁を作りたいときには便利です。

まとめ

食卓に味噌汁があるとホッとしますよね。
健康にもいいと言われる味噌汁、毎日飲みたいものです。
もし、味噌汁が余ったときは、素早く冷蔵庫で保存してください。
かといって、冷蔵庫を過信しないでくださいね。
腐るときは、腐ります。
味噌汁は美味しいうちに早く食べきるのがおすすめです(*^_^*)

スポンサーリンク

-家事
-,

執筆者: