子供が生まれると、それまでとは生活がガラッと変わりますよね。
とくに年賀状は、写真入りにするかどうか悩むところです。
今回は、子供が生まれたよと写真入り年賀状を送るときのことや、親戚に伝えるときの文章と月齢の書き方についてご紹介します。
年賀状で子供が産まれたよって伝える?
子供がいると、年賀状は写真入が多いですよね。
子供が生まれたら、なかなか会えない親戚や遠方の友人、育休中の会社の上司や同僚には、写真入の年賀状がいいと思います。
無事、産まれたことを報告できますし、成長を見てもらえるからです。
でも、これは、3人の子を持つ母親としての、わたし個人の意見です。
実際、わたしは子供が生まれる前に、子供の写真入りの年賀状を何通か頂いたことがありました。
そのときは、とくに何も思わなかったかな。
「この子は、お父さん似だねぇ~」、「○○に行ったときの写真かなぁ」なんて、主人と話していましたよ。
でも、もしかしたら、不妊で悩んでいる方や独身の方などからしたら、不愉快な気持ちになるかもしれません。
年賀状を送る相手の立場を、一回考えてみるといいかもしれません。
年賀状を親戚に出すなら子供の成長のメッセージを書いてみて!
子供が生まれると、出産祝いを頂くことがありますよね。
そして、出産お祝いのお返しは、頂いてから一ヶ月以内くらいにするのがマナーといわれています。
もし、お返しがまだだったら、年賀状の時期とは別にお礼をしたほうがいいですよ。
年賀状は、送ったら、送られてきますよね。
なので、一度、年賀状を出したら、翌年もずっと出すのがマナーだからです。
毎年、年賀状を送る覚悟があるなら、出してもいいと思います。
もし、年賀状を毎年頂いているなら、出産お祝いのお礼を重ねてするのが丁寧ですよね。
メッセージとしては、
・出産お祝いのお礼の言葉
「この間は、お祝いを頂きありがとうございました」
「その節は、ありがとうございました」
・赤ちゃんの成長
「最近は、寝返りができるようになり
「はいはいができるようになり
・家族の近況
「家族みんなが笑顔で過ごしております」
「日々の成長を楽しみにしています」
「毎日の成長を喜んでおります」
「今は、○○ができるようになり、家族で毎日の成長を喜んでおります。」
と、こんな感じす。
赤ちゃんの写真と一言メッセージがあれば、ステキな年賀状になると思います。
年賀状に子供の月齢はどう書く?
赤ちゃんの月齢は、1月1日の時点での月齢を書くといいですよ。
8月産まれなら、名前の後ろに「5ヶ月」と書きます。
あまり、厳密に書かなくても大丈夫だと思います。
年賀状に載せる写真は生後3ヶ月に撮ったものだけど、年賀状を出すときには、生後6ヶ月になっているわぁ。
どっちの月齢を年賀状に書けばいいのかしら?
っていうときは、1月1日時点の月齢なので、どっちの月齢を載せるかといえば、「名前(6ヶ月)」です。
気になるなら、写真の空いているスペースに、「生後○ヶ月のときの写真です」と付け足してもいいですね。
まとめ
年賀状は、日本のステキな風習ですよね。
子供が生まれたら年賀状に、写真やメッセージを入れて、心温まる年賀状を作ってみてください。
子育てにハプニングはつきものです。
風邪をひいて年賀状が作れなかったなんてコトのないよう、早めにつくったほうがいいですよ!
こちらでは月齢の書き方についてご紹介しています。
年賀状で赤ちゃんの月齢と年齢の書き方。歳と才の違いは?
子供でも作れる年賀状は?
年賀状を子供が手作り!折り紙でイノシシは簡単に作れるよっ
退職したときの年賀状は?
出産で退職した場合年賀状の文面はどうする?いつまで送る?