毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

お出かけ

新幹線で子連れならおもちゃやカードがあるといい!おすすめの絵本も紹介

投稿日:2018年12月14日 更新日:

++-*/わが家は、毎年、新幹線に乗って実家に帰省します。
3時間を越えて新幹線に乗っていると、子供たちはヒマを持て余して、落ち着いて座ってくれません。
今回は、子連れで新幹線に乗ったとき、役に立つおもちゃ、カードゲーム、絵本をご紹介します。

新幹線に子連れでのるときのおもちゃは?


新幹線に子連れで乗るなら、おもちゃがいりますよね。
かさばらなくて、子供が飽きずに長い時間遊んでくれるおもちゃなら、親としては助かります。
ということで、まず、新幹線の持ち物に入れて欲しいおもちゃは、定番のトランプです。
軽くて、コンパクトなので、持ち運びしやすいのでオススメです。
子供の好きなキャラクターなら、なおいいですよね。

家では、なかなかやらないトランプ遊びを、子供と向き合ってみてはどうですか。

ババ抜きなら、ルールが簡単なので小さい子供でもできます。
さらにトランプ遊びを極めたいとき!
こんな本があれば、トランプがさらに楽しくなります。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かんたん!たのしい!トランプあそび [ 大野啓子 ]
価格:1188円(税込、送料無料) (2018/12/14時点)

 

新幹線に乗るならこのカードのおもちゃがいいよ!

新幹線に乗るなら、このカードのおもちゃもオススメです。
「ドブル」です。

トランプ以外なら、このカードが楽しめます。

これは、うちの子が保育園ではまって遊んでいたカードゲームです。

 

ルールは、とてもシンプルです。
2枚のカードの中に、1組だけ同じマークがあるので、それを最初に言った人がカードをもらえます。
最後に、たくさんカードを持っていた人が勝ちになります。
この2枚のカードなら、「チーズ」と先に言った人が、勝ちです。

小学生の娘も、一緒に遊べました。
大人が本気でやっても、子供に負けてしまうこともあるので、真剣勝負です!

このカードゲームは、缶に入っているので、持ち運びするのに便利です。
缶がかさばる場合は、ジップロックなどの袋に入れれば、さらにコンパクトになって、かばんにも入れやすいです。

缶の中には、カードと遊び方の説明書があります。

カード自体は、紙製です。
トランプと同じくらい、しっかりした紙なので、たくさん遊んでもへこたれなさそう。

新幹線で読むおすすめの絵本は?

電車好きで新幹線に乗るなら、この本を持って行って欲しいです。
「しんかんせんでいこう」

 

前から読むと、北海道から九州までの新幹線が載っています。

後ろから読むと、九州を出発して、北海道までの新幹線が載っています。

中身は、お話のページと日本地図に路線、新幹線、電車が書かれたページがあります。


見開きのページもあるので迫力満点です。
サイズは、A4より大きいで持ち運ぶには、少しかさばるかもしれません。

が、実際に新幹線に乗りながら、『今、ここの辺りだね。何が見えるかなぁ』なんて、会話が子供と進みそうです。

こどもの『まだ、着かないの?まだ?まだ??』攻撃にも、使えます。
『今、ココだよ。あとこれだけだね。』と、地図を見ながら言えるので、子どもにも説明しやすいです。

このカードもおすすめです。
「おでかけ中に楽しめる 100のあそび」

 

 

トランプより少し大きめサイズの、書き込み式のおもちゃです。
おもちゃと言うより、迷路や間違い探しのおえかきカードです。

ペンが1本ついていて、書いたり消したりできます。

兄弟がいるなら、100均などで、ホワイトボードペンを追加で購入しておいたほうがいいですよ。
100種類のカードがあるので、3歳くらいの子どもならおえかき、字が読めるようになったら、もう少し難しいカードなど、選べます。

小学低学年くらいまでなら、十分楽しめそうです。

まとめ

今回は、子連れで新幹線に乗るときにおすすめしたいおもちゃやカードゲーム、絵本をご紹介しました。
移動するときの荷物は、少ないほうがいいですが、長時間の移動で子供たちが飽きずにいられる工夫も必要ですよね。
親としても、子どもを注意する必要がなくなれば、気が楽でいられますから(^_^)v

こちらでは、フェリーの旅の持ち物について書いています。
新幹線の旅にも役立つはずです。
フェリーでのおすすめの過ごし方はゲームがいい!便利な持ち物も紹介

フェリーに子連れで乗る時の持ち物!赤ちゃんがいる時や便利なものは?

-お出かけ
-,

執筆者: