毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

年末年始

年賀状を子供が手作り!折り紙でイノシシは簡単に作れるよっ

投稿日:

年賀状の準備はすみましたか?
子供がいると、年賀状は写真入りで作ることが多いですよね。
でも、こどもが作った年賀状は、手作りの温かさがあっていいですよ。
今回は、園児でも簡単に作れる年賀状をご紹介します。
おりがみを使って来年の干支であるいのししを作っていますよ。

スポンサーリンク

年賀状を子供が手作りするなら?

年賀状を子供が手作りするなら、あれが便利です!
あれ、というのは、子供になじみのなる『おりがみ』です。

年賀状に直接書いてもいいですが、失敗したら、年賀状がムダになってしまいます。
おりがみなら、失敗しても折り直せばいいので、便利ですよ。

それに、色や柄がたくさんあるので、好きな折り紙が選べます。

年賀状のために折り紙でイノシシを作ってみた!

まず、好きな色の折り紙を準備します。
1.三角に折ります。

2.両端の角を内側に折ります。

3.少しだけ折り戻します。

4.裏返します。

5.2枚のうち、上の1枚は表に折ります。

スポンサーリンク

6.もう一枚は、裏側に折ります。

7.ペンで顔を書きます。
キバと頭の模様を忘れないようにね。

出来上がりです。

年賀状にあわせると、これくらいの大きさになります。
水玉模様のイノシシは、約15センチ角の100均などでもよく売ってあるサイズの折り紙です。
灰色のイノシシは、小さいサイズのおりがみです。

水玉模様の折り紙の4分の1の大きさです。

年賀状を手作りするなら簡単がいいよね

先ほどご紹介した方法で、イノシシを折り紙で折ったら、年賀状にのりでしっかりと貼り付けてください。
折り紙の裏側だけでなくて、耳や鼻の部分の内側も浮かないように糊付けします。

イノシシが折れたら、一度広げて水色の部分にをのりを塗れば、内側にも簡単にのり付けできます。

折り紙の裏側全体にのりを塗って、年賀状にしっかりと貼り付けましょう。

空いているスペースに、あけましておめでとうなどのメッセージをいれるといいですよ。

祖父母や、保育園、幼稚園、友達などへ、年賀状を出そうと思うと、折り紙を折る→貼る→メッセージ書きが必要で、結構手間がかかります。
時間があるなら、1枚ずつ手作りしてもいいですが、忙しい年末年始は、簡単にすませたいですよね。

そんなときは、コピーするといいですよ。
コンビニや家庭用のコプリンターで、簡単に同じ年賀状を作ることができます。

折り紙の雰囲気のある年賀状が、たくさんあっという間に出来上がります。

手作り年賀状を印刷したものなら、宛名もプリンターで印刷することができますしね!

まとめ

折り紙があれば、簡単にイノシシの年賀状ができますよ。
こどもが手作りした年賀状は、おじいちゃん、おばあちゃんもきっと喜んでくれるはずです。
こどもが、工作をする期間は意外と短いです。
ぜひ、今年は手作り年賀状にチャンレンジしてみてください。

 

年賀状に関する記事はこちらにもあります。
年賀状を小学生が先生へ出すときの宛名と文例

年賀状を手作りするとき子供でもスタンプや指スタンプなら簡単!

 

冬休みにやってみたい工作はこちら!
お菓子の家の材料は市販のお菓子を組み立てるだけ!作ってみたよ
クリスマスのパーティーで子供が簡単にできる工作と手芸

スポンサーリンク

-年末年始
-,

執筆者: