毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

季節の行事

七五三の破魔矢の飾り方やお札などの保管はいつまで?

投稿日:2018年11月7日 更新日:

七五三のお参りに行くと、神社から授与品がいただけます。
お守りやお札、破魔矢、千歳あめなど、いろいろだと思います。
その中でも、今回は七五三のお参りでもらった、破魔矢の飾り方と処分の仕方をご紹介します。

スポンサーリンク

七五三の破魔矢の飾り方


破魔矢には、魔除けの力がありお守りとして扱われています。
なので、七五三で頂いた破魔矢を飾る場所は、神棚がいいです。
が、破魔矢は、長さがあるので、神棚に収まらないこともあります。

そんなときは、玄関や床の間などに立てかけてみましょう。
こまめに掃除をして、大切にしていますという気持ちが大事です。

あと、子どもは長い物をみると、振り回すことが多いです。
(ウチだけ!?)
ちゃんと、「これは神様のものだよ、おもちゃじゃないよ」と伝えておいたほうがいいですよ。
聞いてくれるか、わかりませんが…
タンスやキャビネットの上などの、子供の手の届かないところがいいかもしれません。

凶方向など、飾る向きには決まりがないですが、お札と同じように扱うといいです。

スポンサーリンク

七五三でお札や破魔矢を頂いたら?


七五三のお参りは、11月にされる方が多いと思います。
そのときに、破魔矢やお札を頂きます。
その破魔矢は、いつ処分するのがいいのでしょうか。

年末年始には家にあるお札を返納するタイミングですよね。
破魔矢が、お札と同じ扱いなら、年末年始でしょうか。
しかし、11月に頂いた破魔矢を1ヶ月ほどで、お返しするのは、早すぎますよね。

七五三で頂いた破魔矢は、1年経過したあとの、お正月にお焚き上げしてもらうといいですよ。
もしくは、次に七五三のお参りに行くときに、返納してもいいですよね。
子供が成長できた感謝の気持ちを込めて、お返ししましょう。

七五三の破魔矢ずっと保管してもいい?


せっかく七五三のお参りで頂いた破魔矢なので、記念にずっと手元においておきたいこともあると思います。

もし、そんなときは、ずっと保管しておいてもいいと思います。
1年経過した破魔矢は、頂いた神社へ必ずお返ししなければならないルールはありません。
が、七五三では子供の成長を願うためのお参りなので、20歳になったときなど、区切りをきめるといいですよね。

破魔矢を手元で保管するなら、その間はずっと、丁寧に扱うことが必須です。

まとめ

七五三で、飾ったり保管したりすることで悩まないのは、千歳あめくらいかな。
今回は、破魔矢の保管についてご紹介しました。
子供が健やかに育つのは、うれしいですよね!
ステキな子育てライフを送ってください。

スポンサーリンク

-季節の行事
-,

執筆者: