毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

年末年始

お札を返却するとき他の神社のだったら?初詣じゃない時期ならいつ?

投稿日:

皆さんのおうちには神棚にお札がありますか?
わが家では、毎年、初詣に行ったときにお札を返却して新しいものを戴いています。
今回は、初詣でお札を返却するときのことについてご紹介します。

スポンサーリンク
  

お札の返却をするとき他の神社のだったら?


毎年、同じ神社に初詣に行くのなら、頂いたお札も同じ神社に返納できますよね。
でも、引越ししたりすると、今までお参りしていた神社が遠くなってしまって、いけなくなることもあります。
いつもは帰省するけど、今年は実家に行かないので、いつもお参りする神社にいけないことも。

以前頂いたお札を別の神社に持っていってもいいか悩みますよね。

でも、神社で頂いたお札は、神社へ納めることでお炊き上げをしてもらえます。
ちがう神社でも、納めることができます。
日本のトップの神様、伊勢神宮の天照皇大神宮のお札は、全国の神社でお受けすることができます。
なので、他の神社へお納めすることは可能です。
そのときは、一年間の感謝を込めることをお忘れなく。

もし、心配でしたら、近くの神社などにお炊き上げしてもらえるか聞いてから、納めに行くのがいいと思います。

多くの神社では、大晦日から元日、1月15日(小正月)までに、どんど焼などが行われます。
そのタイミングで、神社にお参りしてお札を納めるといいですよ。
もし、それ以外の日だったら、古神札納所等へ納めます。
大きめの神社だったら、設置してある可能性が高いです。

スポンサーリンク

初詣でお札を返却できないときは?


初詣で、新しいお札をお受けして、昨年のお札をお納めする方が多いと思います。
でも、お正月は帰省する予定があったり、事情があって初詣にいけないと言うこともあります。

もし、帰省するなら、帰省するときにお札も持っていきます。
そして、帰省先で初詣に行って、返納するということもできますよ。
わが家は、このパターンが多いです。
車やランドセルにつけた、お守りも忘れず持っていって納めてきます。

初詣にいけない場合は、そのままお札はおまつりしておいて、神社に行くときに、お札を返却するのがいいと思います。

お札を返却する時期は?


お札を返却するのにいい時期は、年末に大掃除をして、新しい年を迎える準備をしたお正月です。
お正月は、神様のお祭りの行事ですから。

でも、お正月にお札を返却できない場合は、2月でも3月でも、お参りにいけるタイミングで神社に行ってみてはどうですか。
家の近所の氏神様で、大きめの神社なら一年を通して、お札を納めたり、新しいお札を受けることができます。
一度、調べてみるといいですよ。

まとめ

新しい年には、新しいお札で神様をお迎えしたいですよね。
それがムリなら、できるときにお札を返納すればいいと思います。
感謝する気持ちを忘れないことがいちばんです。

スポンサーリンク

-年末年始
-,

執筆者: