カバンは、好きですか?
シーズンや流行によって、どんどん増えていきませんか?
わたしも、たくさんバッグを持っています。
そして、小学生になった娘のバッグも増えてきました。
さすが女の子ですねぇ
今回はそのカバンをお片づけすることにしました。
子供のカバン収納はどうする?
子供が小学生ともなると持ち物が増えてきます。
ましてや、女の子だと、おしゃれに興味が出てくる年頃だと思います。
うちの娘は、自分の持ち物や着る洋服は自分で選ぶようになりました。
そして、持っているバッグの数がだんだんと増えてきました。
休日のお出かけ用リュック、本の付録についていたポシェット、わたし(母)からもらったバッグなどなど。
サイズも形も様々です。
今までは、そのバッグを玄関のコート掛けにかけていました。
玄関に置いておけば、外出するときにさっと取り出せるので便利です。
しかし、数が多いと見た目も乱雑な感じがします。
それに、1つのフックにたくさんかけすぎて、使いたいものがすぐ取り出せません。
持ち手が絡まってしまうのです。
子供なので、強引に力づくで引っ張って取ろうとします。
そうすると、ポールハンガー本体ごと倒れてきて危険です。
これは、どうにかしないと!と思い、子供のカバン収納を見直すことにしました。
バッグの収納は100均グッズが便利!
バッグ専用の収納グッズや棚を使えば、手っ取り早く片付けができます。
それに、「専用」グッズなので、使いやすさも万全だと思います。
でも、お財布にやさしいかと言われたら...
わたし的には、節約したい気持ちになりました。
なので、どうにか、100均グッズを使ってバッグの収納ができないか考えてみました。
その結果、この3つの100均グッズでバックを収納することにしました。
・S字フック(チェーンの穴に入る太さのもの)
・メッシュの袋(あってもなくても、メッシュじゃなくてもOK)
百均で購入したので、合計金額は300円です。
娘のお片づけに対するテンションが上がるよう、好きな色で揃えています。
これらを使って、子供がお片付けしやすいカバン収納グッズを作りました。
それが、こちらです。
とても簡単です。
プラチェーンに、ある程度の間隔を取ってS字フックを差し込みます。
一番下に、メッシュの袋をひっかけます。
以上で、出来上がりです。
使い方は、サイズが大きくてかさばるリュックやポーチは、上部のS字フックにかけます。
1つのS字フックに対して、1つのバッグをかけるようにしました。
薄い手提げ袋や、コンパクトなポシェットは、メッシュの袋にまとめて入れています。
メッシュなので、中身が見やすく、使いたいものがすぐ取り出せます。
子供が成長したら、チェーンを長くしてS字フックを追加すれば、収納力がアップします。
子供の片付けには工夫が必要!
子供は、出すのは得意ですが、なかなかお片付けしてくれません。
たぶん、性格やそれまでのしつけにもよると思うのですが...。
わたしは、一日中「使ったものは、あった場所に戻してね」と、言っているような気がします(-_-)
どうにか、子供自身が自分で片付けができるようになってほしいと思います。
今回作ったカバン収納ですが、これも、本人がやってくれることを願って作りました。
そして、作ったあとにもう一工夫してみました。
いままで、玄関に置いていたカバンたちを子供部屋に移動させました。
子供部屋の、洋服がかかっているハンガーラックに設置したんです。
これなら、服を選ぶときにバッグもいっしょに選べます。
目に付くところに置いたので、使った後は片付けてくれるはずです。
娘に、カバンを片付けさせたら、すんなりS字フックにかけることができました。
「今度からは、使ったカバンはここにかけてね」と伝えました。
なかなか100%お片付けできるようになった!とは言えませんが、
リビングに置きっぱなしになっている頻度が減ったように思います。
地道に、「元に戻してね」と声掛けをして、習慣化させたいところです。
まとめ
今回は、我が家の娘のカバンの収納についてご紹介しました。
100円グッズを3つ使うだけで、たくさんあるカバンを収納することができます。
しかも、取り出しやすい!
これは、子供だけではなく大人だって使える収納方法だと思います。
わたしのクローゼットにも、カバンが積み重なっています。
下の方のカバンは取り出しにくいです。
でも、この吊るす収納なら、使いたいバッグがすぐ取り出せそうです。
みなさんも、ぜひ、自分と子供のバッグの収納方法を見直してみてください。
お片付けが済むと、スッキリしますよ!