毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

家事

大掃除が子供がいてできないけど年末や子育て中にするコツ

投稿日:

年末の大掃除は、考えるだけでも、ふぅ~、ため息が出てしまいます。
子育て中だと、なかなか思うように大掃除も進みません。
でも、少しくらい大掃除をしたいという気持ちもあります。
今回は、子育て中でも効率よく大掃除をするコツをご紹介します。

スポンサーリンク

大掃除は子供がいるとできない?


大掃除というと、年末に一日中作業をするイメージがあります。
でも、子育て中だと、一日中、いやいや、数時間でも何かに集中することなんてできないと思います。
そんな中で、大掃除するとしたら、どうしたらいいのでしょうか?

それは、早め&ちょこちょこ掃除です!

子育て中の大掃除 コツ1
早めに取り組む!

夏が終わって、涼しくなり始めたら年末に向けての大掃除を始めます。

10月くらいからはじめれば、寒くないので水を使った掃除も苦になりません。
なので、窓やサッシの掃除をはじめにします。

秋晴れの日は、天気もよく、空気も乾燥しているので洗濯物も乾くのが早いです。
カーテンやソファーカバー、カーペットなどを洗濯しやすいです。

少し涼しくなる11月になったら、棚上や照明器具のホコリとり、クローゼットの不要品を処分するなど室内の掃除に取り組みます。

そして、12月になったら、コンロやお風呂など毎日使う場所の掃除をします。

最後に、年末は玄関の大掃除をします。
玄関がきれいだと、大掃除した感が出ます。

なかなか早めに取り組むのは、難しいけど、後々のことを考えてみてください。
年末、ラクになるように、今のうちに少しでも大掃除に取り組んでみてください。

子育て中の大掃除 コツ2
ちょこちょこ取り組む!

子供がいると一日中掃除に取り組むのは、むりですよね。
なので、1日1ヶ所、1日10分など決めて、大掃除を少しづつ進めるといいですよ。

たとえば、今日はリビングの窓、明日は寝室の窓を掃除するのです。
次は、和室とかトイレとか。

同じように、カーテンを洗う場合も、部屋ごと分けて洗濯します。
カーテンを洗濯すると、干すスペースもたくさん必要ですが、カーテンレールにかけて、干すと、取り込む必要もないし、折って干した時のシワがつかなくておすすめです。

一気にやろうとすると、なかなか体が動きません。
でも、今日はこの1ヶ所だけ掃除するっていう計画なら、できそうじゃないですか?
スモールステップ戦法!!

子供がお昼寝しているときに、いつもの掃除のついでになど、スキマをみつけて大掃除をやっていきます。

子育て中は、しっかり大掃除をするのは難しいですよね。
遊んで~、おなか減った~、など子供は、こちらが大掃除をしていても、おかまいなしです。
ご飯も作らなきゃいけないし、洗濯物を取り込んだりとすることたくさんです。

スポンサーリンク

今は、小さい子供との時間を優先していいと思います。
完璧にやろうなんて思わず、最低限の掃除で十分だと思います。

わたしもここ数年は、大掃除なんてできていないです。
時間があったときに、春でも夏でも、大掃除にとらわれずに掃除をするようにしています。

年末の大掃除は子供もいっしょに!


少し子供が大きくなれば、年末の大掃除は一緒にやりましょう!
自分が住んでいる家なので、自分できれいにするのは当たり前です。

子供に雑巾や、モップを子供に持たせれば、遊びながらも掃除を手伝ってくれると思います。
わが家の子供たちも、雑巾を持たせると、いろんなところを拭いてくれます。
床を拭いた後に、壁を拭いたり、きれいになったような、ならないような…。
でも、いいんです。
家族で一緒に大掃除をしているということが大事だから!
そのうち成長して、自らやってくれる!はずです。

子育て中の大掃除にいるものは?


子育て中は、何かと忙しい!
何が忙しいのかわからないけど、すべきこと、やりたいことがわからなくなります。
わたしは、いつも、何かしら「あれはどこ?」「これはいつ?」と、あたふたしているような気がします。

これに年末のやることや大掃除が加わったら、わたしの頭はパンク!!
なので、大掃除を効率的にするために、リストを作ってみました。

子育て中の大掃除のリスト
・窓(リビング、ダイニング、各部屋)サッシ、網戸 込み
・カーテン洗濯(今回はリビングとダイニング)
・照明ほこり(各部屋)
・レンジフード
・換気扇(各部屋)
・玄関

欲張らずに、できそうなことを最低限でリストアップしてみました。
これを、部屋別に1ヶ所ごと付箋に書いておきます。

窓(リビング)
窓(寝室)
窓(子供部屋1)



カーテン(リビング)
カーテン(ダイニング)

その週やその日にできそうな付箋を、カレンダーに貼っておいて、掃除が終わればどんどん付箋をはがしていきます。

掃除が進むにつれて、付箋の数が減るのでがんばっているのが目で見てわかります。
モチベーションアップ!につながります。
今日できなかったら、明日に付箋を貼りなおせばいいだけです。
無理しないのが大掃除を乗り切るコツだと思います。

まとめ

小さな子供がいると、なかなか思うように大掃除も進みません。
今は子育てに重点を置く時だと割り切るのがいいと思います。
年末の大掃除は、できるところを少しずつ早めに掃除を進めていくといいですよ。
わたしもがんばります
(^_^)v

スポンサーリンク

-家事
-,

執筆者: