毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

クリスマス

アドベントカレンダーの中身のアイデアとおかし以外なら何を入れる?

投稿日:2018年9月7日 更新日:

アドベントカレンダーは、12月1日からクリスマスイブの24日まで、1日1個小さなプレゼントを開けていきますよね。
ということは、24個のプレゼントが必要になります。
同じものをプレゼントを入れてもいいのですが、どうせなら、毎日違うものをいれたくありませんか?
今回は、子どもたちが、「次はなんだろう?」とワクワクドキドキしてくれるアドベントカレンダーの中身についてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

アドベントカレンダーの中身のアイデアご紹介


アドベントカレンダーの中身といえば、カレンダーに入る小さなお菓子が定番ですよね。
そして、個包装になっているお菓子がいいです。

たとえば、チロルチョコは小さいので、アドベントカレンダーに入れやすいです。
チロルチョコは種類がたくさんあるので、日にちを明けて違う味を入れれば、かぶることなく数日分のプレゼントになります。

飴も個包装になっているので、アドベントカレンダー入れるのにオススメです。
なるべくいろいろな味の入っている大袋の飴を買ってきます。
飴は、小さいので1日1つじゃ少し寂しいので、数個セットにしてしまいます。
飴なら、チュッパチャップスもフレーバーがたくさんあるので、いいですよ。

甘い系のお菓子ばかりだと飽きちゃうってことも。
そんなときは、おつまみ系のお菓子はどうですか?
豆菓子やスルメなどが入っている、アソートパックが売ってありますよね。
うちの子どもたちは、スルメが大好きなんですよ~。
あまれば、大人のお酒のおつまみになるし、余ることはないのでは!?

チョコやクッキーのミックスアソートパックも種類がたくさん入っているので、アドベントカレンダーに入れるに便利です。

無印良品には、クリスマス前になると、アドベントカレンダーが販売されます。
アドベントカレンダーのパッケージに、すでにお菓子がセットされたものが売られています。
それとは別に、無印のアドベントカレンダー用のお菓子だけというのも、販売されます。
24種類の小さなお菓子がセットになっているので、かぶることもないし便利です。
アドベントカレンダーの本体は、手作りしたり、去年のアドベントカレンダーを再利用する場合は、お菓子だけを買えばいいですよね。

スポンサーリンク

アドベントカレンダーの中身でおかし以外で何入れる?

お菓子以外でも、何かプレゼントを入れてあげると、きっと子どもは喜んでくれますよ。

ウチでは、前にアドベントカレンダーを作ったときに、飴と小物をセットにして入れて衣置いたら、とっても喜んでくれました。

アドベントカレンダーにお菓子以外で小物を入れなら、100均に行ってみてはどうですか?
100均なら文房具からおもちゃ、手芸用品などいろいろ揃っているので、子どもの好きそうなものを選べます。

女の子なら、100均の手芸コーナーに行ってみてください。
ビーズやリボンのモチーフなど、キラキラとかわいいものがたくさんあります。
それと、ヘアアクセ売り場もチェックです。
ヘアピンやヘアゴムは小さいので、アドベントカレンダーに入れるのにぴったりですよ。
ひも状のヘアゴムを購入して、手芸コーナーに売っていたビーズやモチーフと組み合わせれば、オリジナルなヘアゴムが作れます。
作ったヘアゴムを入れてもいいですし、子どもが自分で手作りするように、ヘアゴムとビーズをセットにして、アドベントカレンダーに入れてもいいですよね。

文房具売り場なら、鉛筆キャップや、消しゴムなど実用性のあるものが置いてあります。
シールや付せんも小さくていいですよね。
風船や水風船(←冬なのでお風呂で)も、小分けにして入れてみては?
しゃぼん玉の液もいいよね。
しゃぼん液とストローは、別の日のアドベントカレンダーに入れておけば、カレンダーの日にちもかせげるし、いつくるかなぁ?とワクワクします。
こむぎねんどやカラーペン、クレヨンなども1日で全部渡さないで、数日に分けます。
アドベントカレンダーに、入れやすいのはもちろん、日数かせぎに最適!

1袋にいくつか入っている場合は、小分けにしてから、飴とセットにするなどして、アドベントカレンダーに入れます。
100円ショップのグッズをたくさん入れたアドベントカレンダーを準備するのは、ちょっとお財布にやさしくないかぁ。
100円と言えども、兄弟がいれば、2倍、3倍お金がかかるし…。
それに、クリスマスプレゼントも待っているんだしね。
兄弟がいる場合とか、どんどん小分けになっていくかも。(ウチの場合ね(#^.^#))

まとめ

アドベントカレンダーのはじまりは、12月1日です。
まだまだ先と思っていても、あっというまに12月です。
早めの準備がオススメです。
わたしも、11月中旬になったら準備しようと思います。
中身を何にするかも悩みますが、兄弟2人分なので、中身を同じにすることのほうが気を使います(>_<)
楽しいクリスマスを過ごしてくださいね(#^.^#)

ほかにも、子供が喜びそうなクリスマスのアイデアはこちらです

クリスマスにお菓子の家を簡単に作るには?市販のお菓子を使う作り方

クリスマスのパーティーで子供が簡単にできる工作と手芸

クリスマスパーティーで子供が喜ぶメニュー!パフェの簡単な作り方

クリスマスパーティーの料理は簡単に!子供が喜ぶサンドイッチの具

スポンサーリンク

-クリスマス
-,

執筆者: