毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

子供

小学生の背中はあせもができたときの対策は?石鹸であらう?

投稿日:

夏になると、あせもができて悩むことはありませんか?
小学生になると、毎日、炎天下の中ランドセルを背負って、学校に行きますよね。
うちの子も、帰ってくると、汗だくになっています。
そんな日が続くと、背中にあせもが出来てしまいました。
ということで、今回は、我が家なりの、背中のあせも対策をご紹介します

スポンサーリンク

小学生は背中にあせもができやすい?

夏本番を前に、小学生の子どもが背中がかゆいと言ってきました。
背中を見てみると、赤くなっていて、あせもになっていました。
ランドセルが密着している背中に、あせもができてしまったようです。
たしかに、毎日、汗だくで学校から帰ってきていました。

小学生の子どもが背中がかゆいと言ってきたら、ランドセルを背負って、汗をかいたことによるあせもが原因かもしれません。
あと、肩の前、ランドセルを背負うときに肩ひものあたる部分も、少し赤くなっていました。
かゆいとは言っていませんでしたが、この部分もあせもができやすいかもしれません。

我が家なりの、あせもにならない対策と、なってしまった時の治し方をご紹介します。

背中にあせもをつくらない対策は?


あせもにならないようにするには、肌を清潔に保つといいと思います。
なので、汗をかいたら、こまめに汗をふきます。

スポンサーリンク

まず、朝起きたら、寝ている間にかいた汗をきれいにします。
肌着を替えるのはもちろん、シャワーを浴びるといいですよ。
朝は時間もないと思うので、せっけんを使わずに、ささっとシャワーで汗を流します。
濡れタオルで拭いても、さっぱりします。

そして、登校します。
朝から、汗だくで学校に着くと思います。
できれば、学校に着いたら、汗をかいた服は着替えるといいと思います。
でも、なかなか難しいですよね。

着替える場所がなかったり、本人がいやがったりします。

せめて、清潔なタオルをもたせて、学校に着いたら拭くようにします。
濡れタオルをジップロックなどのビニール袋に入れてあげれば、すぐに汗をふけます。

そして、学校から帰ってきたら、またお風呂場に直行です。
シャワーで汗を流して、清潔な服に着替えます。
うちの子は、学校から帰ってくるとすぐ、お風呂場に行って、水遊びがてら汗を流しています。

そして、なるべく肌着を着せるようにしています。
服の素材は、綿100%のものを選んでいます。
吸湿性がいいと思うからです。
もし、肌着を着ない場合は、服の素材自体が綿を多く含んでいるものにします。
ポリエステル系の素材の服だと、汗をかいた肌に張り付いてしまいやすいです。

背中のあせもは石鹸で洗ってみて!


それでも、どうしても背中にあせもができてしまうことがあります。
ひどくなったら、皮膚科などに行くといいとおもいます。
でも、家で背中のあせも対策でできることがあるといいですよね。

我が家の背中のあせも対策は、石鹸で体を洗うことです。
いつもは液体のボディーソープを使っています。
が、あせもができたときは、固形石鹸で体を洗うようにしています。
ナイロンのボディタオルを使うのも、やめます。
固形石鹸を手で泡立てて、手のひらでやさしくあせもの部分を洗います。
これで、ウチの子の場合は、あせもの悪化が防げました。

使う固形石鹸の種類ですが、ふつうの石鹸です。
我が家では、青箱の牛乳石鹸を使ってあせもができた肌を洗っています。
スーパーやドラッグストアで簡単に手に入ります。
たくさん入っていてお得です。

固形石鹸は泡立てるのが大変かもしれませんが、なれれば簡単です。
夏の間だけでも、体を洗うのを石鹸で試してみてください。

まとめ

あと、爪は短く、こまめに切っておいたほうがいいですよ。
肌をかいたときに、皮膚を傷つけにくいですから。

あせもをできにくくするには、肌を清潔に保つことだと思います。
そして、あせもができてしまったら、石鹸で洗ってみてください。

肌の状態は個人差があるので、様子を見ながら対応してくださいね。

スポンサーリンク

-子供
-

執筆者: