毎日すすめ!こどもと暮らす

子育てや日々の生活を向上させるためのお役立ち情報を発信しています。

入学準備

小学校入学準備の文房具!女の子は筆箱をどう選ぶ?【我が家の場合】

投稿日:2017年9月27日 更新日:

小学校の入学準備は、順調に進んでいますか?
準備品の中でも文房具の準備は、そろえる品数も多くて大変だと思います。

わたしも、実際、娘の文房具を準備しました。
今回は、その時の文房具選びについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

小学校入学準備!文房具はどう選ぶ?

新しい年が明けると、各小学校では、入学説明会が開催されると思います。
わたしも、2月ごろに行ってきました。

そのとき、学校からいろいろなプリントをいただくのですが、その中に、準備品リストがありました。
この準備品リストは、重要です。
どういう基準で文房具を選ぶかが書いてあるからです。

プリントを確認したところ、娘の通う学校では、キャラクターのついた文房具は禁止されていませんでした。
学校によっては、無地やシンプルなものを推奨しているところもあるみたいです。
そして、個人で購入するものと、学校で一括して購入するものがあります。
なので、入学準備で文房具を購入するタイミングは、入学説明会が終わってからがベストです。

学校指定があることを知る前に文房具を購入してしまったら、2度買いすることになってしまいます。
もったいないですよね。

幼稚園などで使っていたもので、使えるものがあればそのまま使ってもいいと思います。
使い慣れているので、学校で使用するときもスムーズに作業できるのではないでしょうか。
1年生になりたての場合、学童用文具はサイズが大きいことがあります。
1年生のうちは以前使っていたものを使って、2、3年生となった時に買い換えるという手もあります。

逆に、全部新しく揃えてもいいと思います。
これから、小学校に行くんだ!という決意が、子供の中で芽生えるかもしれません。
心機一転といった感じでしょうか。

入学準備の文房具は?女の子場合

娘が通う学校では、キャラクター文房具でもOKだったので、本人の好きなものを選ぶことにしました。

うちの子は、女の子なのですが、けっこう好き嫌いがハッキリしています。
動物系のキャラは大好きですが、お姫様系には興味を示しません。
反対に、プリンセス大好き、キラキラ系が好き、など、好みはそれぞれだと思います。

そんな女の子に、最近、人気のキャラを調べてみました。

ディズニー系
プリンセス
アナと雪の女王
ツムツム
サンリオ系
ハミングミント
ぼんぼんりぼん
ファンシー系
リラックマ
すみっこぐらし
TVアニメ系
ひみつのここたま
リルリルフェアリル(サンリオ)
シンプル系
メゾピアノ

といった感じです。

たいてい人気キャラクターの文房具は、各種売られています。
ということで、子供と一緒に文房具屋さんに行ってきました。
そこで選んだのが、犬のイラストの文房具セットでした。

セット内容は、

・お道具箱
・W削り器両面マチック筆入れ ×1本
・かきかた鉛筆2B ×1ダース
・まとまるくん消しゴム ×1個
・鉛筆キャップ5本入り ×1セット
・のり ×1本
・赤鉛筆 ×2本
・下じき ×1枚
・自由帳 ×1冊

でした。

必要なものが、ほとんどセットに入っています。

お気に入りが見つかって、娘は大喜びしていました。
購入したのは、このラブラブわんちゃんシリーズです。

(1年間使った後なので、使用感が出ています)

スポンサーリンク

買い足したのは、文房具セットとは別キャラの、

テープカッター
色鉛筆
定規

の3点だけでした。

文具セットを購入すれば、ある程度の文房具が一度に揃うので選ぶのがラクです。
もし、学校指定がなければ、子供の好きなキャラクターで揃えてあげてみてはいかがですか?
お気に入りが見つかった場合、人気商品は売り切れになるかもしれません。

早めに購入しておくと安心です。

 

しかし、キャラクターものは、学校に持っていけないという場合もあると思います。
そういう時でも、文具コーナーに行けば、シンプルなものが見つかるはずです。
「PTA推奨」と書いてあるものは、シンプルだし実用性もありそうでした。
意外とスポーツブランドの文房具も、ロゴが入っているだけで、シンプルだったりします。

文房具のセットを購入するときは、中身をよく確認してください。
セット内容は、それぞれ異なります。
よく見て、足らないものがあれば、個別に購入が必要です。
逆に、これは学校で使わないなぁというものがあれば、自宅で使えばいいと思います。

入学準備の筆箱は?女の子の場合

学校で、毎日使う文房具と言えば、「筆箱」です。
ほとんどの小学1年生は、箱型タイプの筆箱を使うのではないでしょうか。
わが子も、箱型の筆箱を購入しました。
売り場でも、入学準備用で並んでいるのは「箱型」の筆箱が多いですよね。

参観日の時に見てみたら、娘の通う学校でも、ほとんどの子が箱型タイプでした。

どうして「箱型」の筆箱が人気なのでしょうか?
それは、中身が一目で見えることだと思います。
フタを開けた時に、鉛筆、消しゴム、定規がパッと目に入り、すぐに取り出せます。
整理して、管理しやすいのです。
それに、忘れ物も減るのではないでしょうか。
1年生だと、学校に持っていく鉛筆の数が決まっていたりします。
そんなときでも、足らない鉛筆があればすぐに気づくことができます。

毎日使う筆箱だからこそ、消耗も激しいようです。
うちの子の場合、2年生になるときに、筆箱を買い換えました。
鉛筆汚れがひどかったからです。
女の子だから、キレイに使うとかは、うちの子にはあてはまらないようで、
実際に1年間使った後です。

鉛筆汚れは、なかなか取れません。

それと、2年生になるお祝いも兼ねて新しい筆箱を購入しました。

新しく購入したのは、ポーチ型の筆箱です。
2年生になるころには、自分の持ち物を管理できるようになってきました。
クラスの子が持っているのが、うらやましいのもあったようです。
女の子は、いろいろ周りを観察しているなぁと感心しました。

まとめ

わたしは、文房具は消耗品と考えて、娘のお気に入りキャラで揃えてみました。
もしかしたら、いつか好みが変わって、飽きてくるかもしれません。
モノは、大切に長く使ってほしいとは思っています。
が、一方で、毎日使う物なのである程度の買い替えは必要だと感じています。
買い換えることで、子供が嬉しそうに勉強に取り組んでくれるならば、それでいいんです。

入学準備の中でも、文房具を揃えるのは大変だと思います。
学校指定のものを探したり、子供の使いやすいものを選んだり...
そして、さらに一つ一つに名前付けと、することは山ほどあります。

でも、きっと、お子さんは喜んでくれるはずです。
ピカピカの1年生を目指してがんばってください!!

我が家の入学準備での文房具選びが、少しでもお役に立てばうれしいです。

スポンサーリンク

-入学準備
-,

執筆者: